• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

バイオフォトンによるストレスマネージメントに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

坪内 伸司  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10188617)

研究分担者 内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
松浦 義昌  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (60173796)
田中 良晴  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60236651)
山本 章雄  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70106491)
川端 悠  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20713390)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオフォトン / 生体内のエネルギー
研究成果の概要

生体内の日常的な生理・代謝機能の発現に付随して観測される励起を引き起こす光は、自発性粒子の放出である極めて微弱な発光で、生命の営みの中で恒常的に起こる現象である。
本研究では、ヒトの生体エネルギーについて励起を引き起こす光より測定し、生体に発生する疲労やストレスの程度を生体エネルギーから評価するための基礎的研究を行う。

自由記述の分野

栄養学および健康科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオフォトン(励起を引き起こす光)という新しい生体を用いた物理学的評価方法は、従来の生体情報評価結果との間に有意な相関関係が認められたことより、バイオフォトンを総合的に活かして健康分野、医療分野で生体内のエネルギー変化をホールボディとして捉えることが出来る新規の測定方法としての有用性が示唆された。健康維持・増進、疾病予防といった多様化、個別化する健康管理での新しい指標としての可能性を有していると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi