• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

短時間の運動介入が子どもの骨量、及び運動意欲、身体活動量に及ぼす効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関山梨県立大学 (2020)
北里大学 (2017-2019)

研究代表者

山北 満哉  山梨県立大学, 看護学部, 講師 (40582143)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動遊び / 身体活動 / 子ども / 小学校 / ランダム化比較試験 / 骨強度 / 非認知能力
研究成果の概要

本研究は、誰もが簡単にできる運動遊び介入が子どもの骨量増大、及び運動意欲の向上や身体活動量の増加に寄与するかを明らかにするとともに、運動習慣の形成に関連する社会環境要因(家庭、学校、近隣環境等)を検討することを目的とした。
本研究の結果、1回10秒程度(1日約1分)でできる運動遊びの紹介と記録カードを用いたプログラムでは、長期継続が難しく、骨量増加に対する十分な効果が得られないことが明らかとなった。一方、運動嫌いの児童に対しては、本プログラムにより心の健康が良好に保たれる可能性が示された。また、運動習慣の形成と家庭の社会経済状況や出生体重、非認知能力等の社会環境要因が関連することが示された。

自由記述の分野

運動疫学、公衆衛生学、応用健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は小学校を対象にした日本で初めてのクラスターランダム化比較試験であり、前後比較が主となっている学校(教育の場)に対して、科学的な根拠に基づく運動(教育)プログラムを蓄積していく契機として、学術的、実践的に社会に寄与できる成果となると考える。
また、本研究において、家庭の社会経済状況や出生体重、非認知能力等と運動習慣との関連を示し、生涯にわたる運動習慣の形成には子どもの頃の社会環境の整備が必要かつ重要であることを提示できた点は、社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi