• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

身体活動の地域介入研究-継続のための仕組みづくりとその実証研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小熊 祐子  慶應義塾大学, スポーツ医学研究センター(日吉), 准教授 (00255449)

研究分担者 齋藤 義信  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 助教 (40750261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグループ運動 / マルチレベル介入 / ソーシャルキャピタル / 身体活動促進 / コミュニティワイド介入 / 普及実装研究 / 地域在住高齢者 / ポピュレーションアプローチ
研究成果の概要

"プラス・テン(10分多くからだを動かす)”を主メッセージとして、多レベルの身体活動促進地域介入(community-wide intervention, CWI)を継続的に実施した。開始5年後に層化無作為抽出法により市民成人3000名に実施した調査で、2013年の介入前と比較し身体活動量の増加を認めた。
多レベル介入のうち2015年度に開始した自宅近隣で自主的に実施する運動グループ継続支援・評価では、参加グループは4年後まで継続的に実施・発展している。継続実施者は下肢筋力の改善、認知機能の維持等の効果を認めた。運動グループは地域の社会資源となり得ることが分かり、市の施策への反映もなされた。

自由記述の分野

身体活動と公衆衛生、スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体活動促進のCWIは一定の効果を認めているが、良質の研究・長期的な研究は希少である(Baker, 2015)。本研究では人口約43万人の都市部においてCWIを継続実施し、5年後に主要評価項目である身体活動量に効果を認め得た点は学術的意義が高い。また、行政と大学が中心となり関連各所が連携し、研究と実践が相互にスケールアップ(Reis, 2016)できた点も意義が高く、普及実装研究としても国内外の好事例となり得る。
高齢者の自宅近隣における自主的グループ運動の継続実施を支援し、その効果を整理することができ、更に、具体的な市の施策に繋がっている点、他地区へも応用可能である点は社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi