研究課題/領域番号 |
17K01796
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
大西 司 昭和大学, 医学部, 准教授 (30266093)
|
研究分担者 |
飯塚 眞喜人 昭和大学, 医学部, 准教授 (40274980)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / 集団教育 / 急性増悪 / 活動性 / フライングディスク |
研究実績の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の診療には、薬物療法とともに呼吸器リハビリテーションや栄養指導、増悪予防のための生活指導も有用とされる。患者の自己管理能力を高めて増悪を予防し、活動性を高めることは、QOL向上だけでなく、社会的負担も軽減するものと思われる。年2回行っている外来での集団指導の効果を2つの点で評価をはじめた。第一に医師、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士で協力しアンケートを作成した。これを昨年の秋の講習会前に教室参加予定者、参加を薦めたが参加出来ない患者の2グループに行った。第二に教室参加後の増悪の有無、それに対する対処を観察した。同様の評価は春の教室および秋の教室でも継続して行う。仮説としては、集団での教育で病気に対する理解度が増すこと、増悪に気を付け、たとえ増悪を起こしても早期に対処することで、悪化させないで入院を回避することもできるのではないかと考えている、 また活動性を増す試みとして、教室に引き続きフライングディスク(FD)という試みをおこなっている。これはフリスビーを使ったゲーム性のある競技で、大学の体育館で2時間ほど行う。安全性を確認するため、研究費で購入した、パルスオキシメーターとタブレットを用いて、競技時の酸素飽和度、心拍数をモニターした。これを6分間歩行の値と比較すると、FDの方が負荷が少なく、安全に行えることが分かった。 このアンケートの作成と結果の途中報告およびFD競技の安全性の検討に関しては11月に開催される日本呼吸器ケアリハビリテーション学会で報告する予定である。 平成30年度の秋の教室およびFDの段階でCOPD患者の集団指導の効果と活動性を増す試みの評価をしていきたいと考えている。これらの活動が医療経済学的に効果があるかの検討も同時に行っていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教室は年二回のペースで遅滞なく行われている。疾患の進行度を確認するため、2017年11月に教室前の呼吸機能、体水分率、6分間歩行等の検査をおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
教室は年二回のペースで遅滞なく行われている。疾患の進行度を確認するため、2017年11月に教室前の呼吸機能、体水分率、6分間歩行等の検査をおこなった。次回は2018年11月の講習前に同様の検査を実施予定である。検査終了後2017年の結果とともにコントロール群との比較を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた支出はパルスオキシメーターとタブレットの購入が大きなものであったが、データ処理のために使用したコンピューターは以前から使用していた古い機種を使用したため支出が抑えられた。使用上不都合が発生した場合、次年度で購入しようとも考えている。また患者情報の収集やカルテの確認、アンケートデーターの入力を学生のアルバイトにお願いする。次年度で予算化する。
|