• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者への多職種による集団指導の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01796
研究機関昭和大学

研究代表者

大西 司  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (30266093)

研究分担者 飯塚 眞喜人  昭和大学, 医学部, 准教授 (40274980)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード多職種 / COPD / フライングディスク競技
研究実績の概要

多職種でのCOPD患者に対する集団教育を行いその効果を検討した、参加した群と参加しなかった群に分けて、同様にCOPDについての理解度を調べるためにアンケートを作成した。これは各職種がそれぞれの分野を担当して作成したもので患者さんに答えやすいように工夫した。参加したものの方が理解度が深いことがわかった。質問に対する答えを、フィードバックとして各職種がそれぞれ作成して一冊の冊子として仕上げた。質問票もついており、一冊でCOPDに対する理解が進むものである。コロナの影響で教室は再開できず、かろうじて外来に通院してくる患者さんに対して冊子を配布した。外来の患者さんの感想としては、集団教室で学んだことは多くはないが日常生活の中で実践しているとのことである。例えば、歩くことを続けている人、腹式呼吸だけはやっている人。風邪による増悪に気をつけている人、特にワクチンや感染予防は良くやられていた。また全く参加していなかった人で、差し上げた冊子を大切に熟読して日常生活や心の支えにした人もいる。
今回の研究は15年以上継続してきた他職種でのCOPD患者さんを対象とした集団教育の効果をみるもので。付随して行ってきたフライングディスク競技の効果を含めて行った。集団教育で病気を理解することができること。そして教育を受けた患者が入院することが極めて少なく、効果の一つであると考える。またフライングディスク競技では疾患を持ちながらも運動を行うことが、自覚症状や昂揚感を高め有用なものであることがわかった。
今後はこれらの経験を踏まえて地域の中で病気を持ちながら元気に生活できるような援助をして行きたいとおもいます。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi