• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

通信制高等学校生徒のQOL向上のための総合的支援に向けた調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01801
研究機関東京未来大学

研究代表者

平部 正樹  東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (20366496)

研究分担者 藤後 悦子  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (40460307)
藤城 有美子  駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (40318283)
北島 正人  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30407910)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード通信制高等学校 / メンタルヘルス / 学習 / ストレス / 学習目標 / 学習方略 / 満足度 / QOL
研究実績の概要

日本の通信制高校には、近年、多様なニーズを持った生徒が入学している。前向きなニーズを持ち主体的に通信制高校を選択する者がいる一方で、全日制高校で学ぶことに何らかの困難さを抱えての選択も多いとされている。しかしながら、日本では、通信制高校の生徒を対象とした調査は少なく、実態の把握が進んでいない。そこで、本研究では、精神保健と学習という観点から通信制高校生徒の現状を把握し、生徒のQOLを向上するための総合的な支援方法について検討することを目的として調査を進めている。
具体的には、通信制高校生徒への質問紙調査、および、通信制高校卒業生へのインタビュー調査を行っている。また、対照群として全日制高校生徒への質問紙調査を実施した。2018年度は、各調査のデータ収集とその分析を行った。通信制高校生徒への質問紙調査については、2017年度以前から行ってきた調査を継続実施した。また、全日制高校の生徒への質問紙調査については、公立高校1校の生徒を対象とした。
通信制高校卒業生へのインタビュー調査については、対象者の抽出、ならびに、半構造化面接を行うためのインタビューガイドの作成を行った。対象者は、通信制高校卒業後に大学に進学し、大学生活を継続できている者のなかから抽出した。インタビューの主題は、①通信制高校の体験、および、それがその後の生活にどのような影響を与えたか、②通信制高校における、その後の生活に役立った体験や支援は何だったか、ということとした。2018年度は、3名の対象者にインタビューを実施した。各対象者へのインタビューを行い、その内容について複数名の研究者で1例ずつ質的分析を行い、その分析結果を踏まえて次のインタビューを行う、という形をとっている。2019年度も継続してインタビューを実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度は、広域通信制高校の全キャンパスの生徒を対象として質問紙調査を行った。これは申請時に予定していた2018度の計画と一致している。2018年度から実施予定としていたインタビュー調査は、対象者3名に実施済みであるが、インタビュー日程の調整の困難等により、予定より進行度が遅れている。また、全日制高校の調査についても、調査対象校との確保・調整の難しさから、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

2019年度も、2018年度までに行った調査を継続し、データ収集・分析をするとともに、研究成果の発表を行っていく予定である。インタビュー調査については、すでに対象者を抽出しているので、分析とインタビューを並行して行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、2018年度のインタビュー調査の件数を多く見積もっていたため、インタビューのテープ起こし代や謝礼に差額が出ることとなった。2019年度は、これまで継続して行ってきた質問紙調査の印刷代、データ入力代に加え、質的研究の手法における理論的飽和に至るまでインタビュー調査を実施する予定であるため、交通費、テープ起こし、対象者への謝礼等にも使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi