• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

通信制高等学校生徒のQOL向上のための総合的支援に向けた調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01801
研究機関東京未来大学

研究代表者

平部 正樹  東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (20366496)

研究分担者 藤後 悦子  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (40460307)
藤城 有美子  駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (40318283)
北島 正人  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30407910)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード通信制高等学校 / メンタルヘルス / 学習 / ストレス / 学習目標 / 学習方略 / 満足度 / QOL
研究実績の概要

本研究では、多様なニーズを持ち入学してくる私立広域通信制高等学校生徒を対象として、QOL向上のための総合的な支援方法について検討することを目的としている。そのために数種類のデータを収集し、分析を進めている。
具体的には、2016年度から継続して行っている通信制高校生徒への精神保健と学習についての質問紙調査、比較対象としての全日制高校生徒への質問紙調査、および、通信制高校卒業生への適応に関わる要因についてのインタビュー調査を行っている。2019年度は、通信制高校生徒を対象とした質問紙調査のデータ整理ならびに分析、および、通信制高校卒業生へのインタビュー調査のデータ収集と分析を行った。
通信制高校卒業生へのインタビュー調査については、通信制高校生徒が卒業後の環境にどの程度適応できているか、そしてその適応を促進する要因は何かという問題意識で行った。対象者は、通信制高校卒業後に大学に進学し、大学生活を継続できている者のなかから抽出した。インタビューガイドに則って、半構造化面接で行った。主題は、①通信制高校の体験はどのようなものであったか、②通信制高校の体験が卒業後の生活適応にどのような影響を与えたか、②通信制高校における役立った体験や支援は何だったか、であった。2019年度は、3名の対象者にインタビューを実施し、分析を行った。前年度までに行ったインタビューと合わせると合計6名に行っているが、データ収束するまでにあと数名のインタビューを必要とすること、また、質問項目を修正した質問紙調査を行うため、2020年度までの研究期間延長の申請を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では当初、通信制高校生徒への質問紙調査とインタビュー調査を予定していた。しかし、卒業後のほうが客観的振り返りが可能であろうと考え、インタビュー調査の対象を「当該校を卒業して2年以上経過した者」に変更した。対象としている通信制高校を卒業し、現在大学3年生以上になっている者から抽出することとした。インタビューの負荷を考慮し対象者を慎重に吟味しているため、リクルートと実施に時間を要している。

今後の研究の推進方策

2020年度は、インタビュー調査をデータが収束するまで行う予定である。新型コロナウイルス感染症対応で、2020年2月以降のインタビューや分析作業が延滞しているため、今後実施方法についても再検討する。また、インタビュー調査の分析結果も踏まえて、その知見を基に内容を修正した質問紙調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、2019年度にはこれまで継続して行ってきた質問紙調査とインタビュー調査を行う予定であった。しかし、インタビュー調査実施が予定より遅れていること、また、その結果を反映して項目を修正した質問紙調査を実施することにしたため、次年度使用額が生じた。2020年度は、質問紙調査ならびにインタビュー調査の実施、データ入力等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 入学前後のストレッサーが通信制高校生徒の幸福感に与える影響:不登校経験の有無という観点から2019

    • 著者名/発表者名
      藤後悦子、平部正樹、小林寛子、竹橋洋毅、藤本昌樹、藤城有美子、北島正人
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi