• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

家族単位を基盤とした最重度身体障がい者の運動介入モデル化と国際的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K01802
研究機関常葉大学

研究代表者

鈴木 伸治  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)

研究分担者 寺田 恭子  名古屋短期大学, その他部局等, 教授 (20236996)
里中 綾子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 特任助教 (80632497)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード重症心身障害児者 / 介護者 / 在宅 / リハビリテーション / 身体活動 / 体力 / 健康
研究実績の概要

本年度は主に在宅で生活する最重度身体障がい者の車いすダンスを介した身体活動の機会の有無について調査した.
国内では伊豆医療福祉センター(重症心身障害児者施設)のポレポレとコスモスという2つの通所部門職員に対する聞き取り調査を行った.ポレポレは保育年齢の母子が対象であり,1日の受け入れ能力は10組であったが体調不良により欠席が多いため,実際の利用者は1日3組程度とのことであった.一方,コスモスは18歳以上の人達を対象としており,親の付き添いはなく,利用者の体調は安定しており,1日の利用者は約20名とのことであった.設備的にも車いすダンスができるスペースが存在していた.作成した車いすダンス教則DVDを1枚進呈し利用者の親子に視聴を依頼した.後日,2度目の聞き取り調査を行った.車いすダンス教則DVDについては,ポレポレでは「DVDに登場する車いすダンサーの障害程度が自分たちよりも軽すぎて,参考にならない」.一方コスモスでは親が送迎の間に落ち着いてDVDを視聴することはほとんどなく,内容が「硬すぎる」「もっと楽しめるような内容が良い」といった反応が得られた.
国外ではタイにおける車いすダンスキャンプと追跡調査を行った.2017年9月25~26日,バンコクにおいて車いすダンスキャンプを行った.14組の親子が参加した.2018年2月19日,車いすダンスキャンプに参加した親子14組を現地に集め,アンケート調査を実施した.アンケートは12組から回収できた.6組は車いすダンスキャンプ後にも何らかの形で継続していることがわかった.アンケート後,車いすダンス講習会をおこなったが,車いすダンスのスタイルや選曲を自分達でアレンジしたものを見せてくれた.これは一度施設で車いすダンス講習会をやった後は講師が再度訪問するまでほとんど車いすダンスが行わていないのが普通である国内の状況と明らかに異なっていた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は在宅で生活する最重度身体障がい者とその主たる介護者である家族が車いすダンスを介して定期的な身体活動を行うことによって共に体力を向上させる介入モデルを開発するための基礎となるきわめて有意義な情報を収集できたため.

今後の研究の推進方策

国内では国外(タイ)に比べ社会的資源が充実しており,最重度身体障がい者の多くが何らかの通所施設を利用していることが明らかである.しかし,親子で一緒に車いすダンスを介した身体活動はほとんど行われておらず,最重度身体障がい者が日中通所施設で過ごしている間,主たる介護者である家族が日中どのような身体活動を行っているのかを明らかにする必要がある.そこで次年度は,例えば,働いているのか,エクササイズをしているのかといった具体的な状況を把握していくこととした.そして,主たる介護者である家族の体力がどのような状況なのかについても把握していくこととした.そのため,伊豆医療福祉センターの協力を得て,外来に通院する最重度身体障がい者に付き添ってくる家族を対象に聞き取り調査と簡単な体力テストを実施することとした.今後,最重度身体障がい者および家族の関心を高めるために,楽しめる要素を取り入れた車いすダンス普及用DVDを新たに作り直し,在宅で生活する最重度身体障がい者とその家族に視聴してもらい,講習会の開催に漕ぎつけたい.その講習会をテコとして日常生活で定期的に身体活動を家族で継続することが可能かどうかを検証していくこととした.国外,特にタイでは地域リハビリテーションの考え方が根付いており,一回の車いすダンス講習会によって車いすダンスが普及しやすい環境にあると考えられる.しかし,貧しい住環境や通所施設へのアクセスが車いすダンスの普及を妨げていると思われるケースを除けば,定期的な講習会を開催することで車いすダンスを介した身体活動の普及が進むと思われる.そこで,次年度はタイ以外の他のアジア諸国における状況についても調査することとした.

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた旅費および人件費・謝金における支出が下回ったため.残金は次年度に繰り越し,旅費,人件費・謝金に支出いたしますのでお認めくださるようお願い申し上げます.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Aerobic fitness and lifestyle with non-exercise physical activity in adults with cerebral palsy2018

    • 著者名/発表者名
      Satonaka A, Suzuki N
    • 雑誌名

      Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 7 ページ: 1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.7600/jpfsm.7.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重度脳性麻痺者のエアロビックフィットネス―組織的介入から家族を単位とした社会的介入へ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸治,里中綾子,寺田恭子
    • 雑誌名

      常葉大学保健医療学部紀要

      巻: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1412/00001518/

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際交流―カリフォルニア州立大学チコ校訪問2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸治,里中綾子,寺田泰人,寺田恭子
    • 雑誌名

      常葉大学保健医療学部紀要

      巻: 9 ページ: 31-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重度身体障がい児・者に対する身体活動の支援―医療型障がい児・者入所施設での車いすダンス体験後のアンケート調査より2018

    • 著者名/発表者名
      寺田泰人,佐々木直美,寺田恭子,里中綾子,鈴木伸治
    • 雑誌名

      人文科学論集

      巻: 97 ページ: 108-112

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Training effects of wheelchair dance on aerobic fitness in bedridden individuals with severe athetospastic cerebral palsy rated to GMFCS l;evel V2017

    • 著者名/発表者名
      Terada K, Satonaka A, Terada Y, Suzuki N
    • 雑誌名

      European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine

      巻: 53 ページ: 744-750

    • DOI

      10.23736/S1973-9087.17.04486-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi