• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アプリを用いたライフステージに応じた健康サポートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01809
研究機関同志社女子大学

研究代表者

今井 具子  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (00393166)

研究分担者 大塚 礼  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (00532243)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード健康情報 / アプリケーション / ICT / SNS
研究実績の概要

2021年度は本研究の最終年に当たることから、この4年間のアプリ開発の成果を統合してアプリ利用者の特性や要望に応じたアプリの改良を行い、より多くのライフステージへの健康情報発信を検討し、アプリシステムに適用することである。またコホートデータを活用し、アプリのデータベースの更新の必要性の検討を行い、アプリに反映させる予定である。ただし当初の予想と社会状況が変化したことを踏まえて、科学的根拠に則ったオンライン型の健康サポートシステムとして、基盤研究終了後も本システムのアップデートを継続できる体制を検討することである。
そこで、コロナ禍で増えた「おうち時間」により、利用者独自の料理の栄養価をアプリに反映させるために、アプリの仕様に利用者自身で作成した料理を栄養価計算し、メニューに追加出来るシステムを追加し、今まで以上にSNSを活用した食を中心とした健康情報の発信を充実させた。その結果、女性は60歳以上、男性は20歳代において昨年度よりアプリ平均利用率が増加傾向にあった。Webアンケートの結果では、自身で作った料理を栄養価計算しメニューに追加出来るシステムの追加、写真保存機能のスタイル改善に伴い、以前よりもアプリケーションが使いやすくなり、食事を入力する回数が増えたと回答した者の割合が高かった。SNS配信の健康情報については、レシピを閲覧した者が昨年度を上回った。
コホートデータの活用では、食品成分表の改訂がアプリの料理データベースの更新に影響を与えるかどうか検討するため、従来の成分表と最新の成分表で栄養価計算した値の関連を検討した。またアプリの表示にも用いている和食の食べ方の有用性を検討するため、コホートデータを用いて和食の有用性を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 地域在住中高年男女の七訂及び八訂日本食品標準成分表で算出した栄養素等摂取量の差の検討2022

    • 著者名/発表者名
      今井具子、加藤友紀,下方浩史,大塚礼
    • 雑誌名

      日本栄養・食糧学会誌

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Traditional Japanese Diet Score and healthy life expectancy - a longitudinal global study -2021

    • 著者名/発表者名
      Imai Tomoko, Sezaki Ayako, Miyamoto Keiko, Abe Chisato, Kawase Fumiya, Shirai Yoshiro, Inden Ayaka, Kato Takumi, Sanada Masako, Shimokata Hiroshi
    • 学会等名
      World Congress of Epidemiology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi