• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ソーシャルネットワーク・インセンティブは地域の身体活動量と社会参加を増やすか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K01810
研究機関帝京大学

研究代表者

佐藤 真治  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (60529973)

研究分担者 横井 豊彦  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 教授 (20454621)
都竹 茂樹  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (70467869)
大槻 伸吾  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 教授 (90247875)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードソーシャルネットワークインセンティブ / 身体活動量 / 幸福度 / 心疾患
研究実績の概要

我々は既に、健常高齢者ではソーシャルネットワークインセンティブを活用した(1人で歩くよりも3人で歩いた)方が身体活動量に増加がみられ、その効果を維持できることを明らかにした(Yamashita R, Sato S, et al. Effects of social network incentives and financial incentives on physical activity and social capital among older women: a randomized controlled trial. BMC Public Health. 21(1):188. 2021)。
当該年度は、さらに心疾患患者においても3人で(仲間と)歩けば身体活動量の増加とその効果の継続になると仮説を立て、3ヶ月間介入し、身体活動量および幸福度の変化を確認した。対象は、熊本市在住の心不全進展ステージB~Cの心疾患患者55名であった。研究デザインは、対象を強介入群(3人組で歩く)と対照群(1人で歩く)にランダムに割り付けるランダム対照化比較試験(RCT)を採用した。その結果、両群ともに身体活動量は改善したが、幸福度は強介入群の方が大きく改善した。すなわち、心疾患患者において3人で歩くことは、身体活動のみならず心理的影響が大きいことが明らかとなった。
以上のことから、心疾患患者を有する地域住民に対して、地域でいきいきと暮らすための方法として、 3 人組などの仲間と歩くことが推奨できると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi