• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

薬物使用の交通事故への影響推定と事故予防の提案:司法解剖と事故データのリンク

研究課題

研究課題/領域番号 17K01813
研究機関科学警察研究所

研究代表者

岡村 和子  科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (10415440)

研究分担者 安部 寛子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (40707204) [辞退]
槇野 陽介  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (50725017)
星岡 佑美  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30748372)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード交通事故 / 交通外傷 / 司法解剖 / 薬物 / 医薬品 / アルコール
研究実績の概要

日本では、交通事故関与者に薬物検査を行う体系的仕組みがなく、薬物使用による交通事故発生への影響を検討するための基礎データが存在しない。本研究は、交通事故死者における薬物使用の実態を示し、薬物使用が事故発生に及ぼす影響を推定するとともに、警察、法医学等の専門家に交通事故予防のための対策を提案することを目的とする。
千葉県全域及び東京都の一部地域で発生した交通死亡事故のうち司法解剖が実施された事例につき、警察の交通事故統計データを突合させた後、検出された薬物の種類等を分析する。2013年度から2019年度までの7年間の事例を分析対象とする。
研究初年度は、解剖例について記録すべきデータ内容・項目とその登録方法、データ管理方法を研究組織内で協議・決定した。これに基づき、薬物データ登録・分析用ソフトウェアを開発し、研究実施3機関において各々倫理審査を申請し承認を得た。これを受け、千葉大学で実施した4年分の司法解剖データを用いて、事例ごとのデータ精査、コーディングに着手した。
研究2年目は、司法解剖データのコーディングをほぼ完了させ、追加登録すべきデータを入力し、4年分の司法解剖データの特徴分析を行った。また、このデータに対応する警察の交通事故データを抽出し、司法解剖データとの突合作業、司法解剖データと解剖未実施データの比較を行った。以上の成果を、国内の学会等で発表した。
研究3年目は、4年分のデータの記述的分析結果を、国際会議で発表した。また、2018年度から千葉県内の司法解剖を一部分担している国際医療福祉大学を研究組織に加え、2017年度から2018年度までの2年分のデータ(千葉大学収集分)を追加収集した。
研究4年目は、7年分のデータを収集して記述的報告のとりまとめ準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の業務多忙により、予定していた論文化の作業が遅れている。
また、交通事案の解剖事例数が予定数ほど集まっていないこと、警察の交通事故統計データと突合できなかった解剖事例が予想よりも多かったため、当初予定していた分析を行うにはデータ数が不足している。

今後の研究の推進方策

昨年度までに収集した7年分の事例及び警察の交通事故統計データとの突合結果の論文化を進める。並行して、新たに収集した事例の精査(コーディングの見直し含む)と統計的分析を進める。
これまでの事例収集状況から、研究目的を達成するためには、当所の予定よりも長い期間に渡り解剖例を収集しなければ統計的な分析が困難であることから、さらに研究期間を延長して研究を継続する方策を検討する。

次年度使用額が生じた理由

データの追加収集と分析、ならびに論文執筆を行うために必要な費用を研究最終年度に支出することとしたため

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ブリティッシュコロンビア大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi