研究課題/領域番号 |
17K01813
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
岡村 和子 科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (10415440)
|
研究分担者 |
安部 寛子 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (40707204) [辞退]
槇野 陽介 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (50725017)
星岡 佑美 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30748372)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 交通事故 / 交通外傷 / 司法解剖 / 薬物 / 医薬品 / アルコール |
研究実績の概要 |
日本では、交通事故関与者に薬物検査を行う体系的仕組みがなく、薬物使用による交通事故発生への影響を検討するための基礎データが存在しない。本研究は、交通事故死者における薬物使用の実態を示し、薬物使用が事故発生に及ぼす影響を推定するとともに、警察、法医学等の専門家に交通事故予防対策を提案することを目的とする。 千葉県全域及び東京都の一部地域で発生した交通死亡事故で司法解剖が実施された事例につき、警察の交通事故統計データを突合させた後、検出薬物の種類等を分析する。2013年度から2021年度までの9年間の事例を分析対象とする。 研究初年度は、記録すべき解剖事例データ項目とその登録方法、データ管理方法を研究組織内で協議し決定した。これに基づき、薬物データ登録・分析用ソフトウェアを開発し、研究実施機関において各々倫理審査を申請し承認を得た。これを受けて、千葉大学で実施した4年分の司法解剖データを用いて、事例ごとの性差とデータのコーディングに着手した。 研究2年目は、司法解剖データのコーディングをほぼ完了させ、追加登録すべきデータを加えて4年分の司法解剖データの特徴分析を行った。また、このデータに対応する警察の交通事故統計データを抽出し、司法解剖データとの突合作業、司法解剖データと解剖未実施データの比較を行った。以上の成果を、国内の学会等で発表した。 研究3年目は、4年分のデータの分析結果を、国際会議で発表した。また、2018年度から千葉県内の司法解剖を一部分担している国際医療福祉大学を研究組織に加えるとともに、2017年度から2018年度までの2年分のデータ(千葉大学分)を追加収集した。 研究4年目は、7年分のデータを収集して結果の取りまとめに着手した。研究5年目には、研究組織内で研究の進め方を再検討した。研究会にて途中経過を発表するとともに、論文執筆に着手した。また、9年分のデータ収集に必要な手続きを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の業務多忙により、予定していた論文化の作業が遅れている。 また、交通事案の解剖事例収集数が予定数よりも少ないこと、警察の交通事故統計データと突合できなかった解剖事例が予想よりも多かったことから、データ分析の方針に再検討が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、論文執筆を進め、共同研究者とともに内容を精査する。本研究終了後の連携の可能性についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は,研究組織内の検討会やデータ受領のために旅費が必要となるため。
|