• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

精神作業による心血管系負担を軽減するための休息の仕方に関する生理心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01814
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

劉 欣欣  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ, 主任研究員 (10582570)

研究分担者 岩切 一幸  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ, 上席研究員 (10316135)
外山 みどり  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 部長 (30332399)
土屋 政雄  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 客員研究員 (90582560) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心血管系反応 / 精神作業 / 休息の取り方
研究実績の概要

本研究では,精神作業中の休息の効果に着目し,1)休息の過ごし方:ポジティブ感情を喚起するような刺激呈示やマインドフルネスの導入,2)休息のタイミング:小まめにとるなど,タイミングを変えて検討,3)精神作業の種類:異なる精神作業下での休息が心血管系反応に及ぼす影響を生理心理学的に検討する.それにより,適切な休息を取ることが過剰な心血管系反応を抑制し,長期的に精神作業従事者の心血管系疾病,さらには過労死リスクの軽減につながるエヴィデンスを提供する.
本年度は1)どのような休息の過ごし方が心血管反応を効果的に抑制するのかについて検討し,ポジティブ画像の提示およびマインドフルネスプログラムの選定を予定していた.ポジティブ画像の提示プログラムは計画通りに作成したが,マインドフルネスプログラムの選定は担当する予定だった土屋政雄研究員が転職によって分担研究者の資格が喪失したため,進捗は遅れている.一方,3)異なる精神作業下での休息が心血管系反応に及ぼす影響を検討するための複数の作業課題を前倒しで作成した.さらに,次年度は速やかに実験を開始できるよう,実験環境の整備と予備実験を行った.具体的に,①実験の目的を満たす画像を選定し,その提示プログラムを作成した.②先行研究の結果を踏まえて,実験中の感情状態を測る調査票を選定した.③3つの作業課題:数字コピー課題,暗算課題およびカラワード課題を作成した.数字コピー課題は,画面上に提示されたランダムな10桁の数字を制限時間内に入力する課題であった.暗算課題は,画面上に提示された2つのランダムな数字を暗算で加算し,その結果を制限時間内に入力する課題であった.カラワード課題は,色を意味する漢字がその意味と異なる色で提示され,参加者はその提示色を制限時間内に回答するという認知課題であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究計画には,短時間の休息時に取り入れるプログラムを選定する予定であったが,その一部であるマインドフルネスプログラムの選定は遅れている.一方,実験中の気分調査票を選定し,実験プロトコールを確定するための予備実験を行った.さらに,複数の作業課題を前倒し作成することによって,全体的に進捗が遅れないよう努力した.現在,次年度速やかに実験を開始できるよう準備している.

今後の研究の推進方策

研究計画の2年目となる平成30年度は,まず平成29年度に完了することができなかったマインドフルネスプログラム選定の遅延分に取り組む.その後,1)休息の過ごし方,2)休息のタイミングが心血管系反応に及ぼす影響を検討する本実験を実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

分担研究者の転職によって研究の進捗は遅れている.実験は次年度で実施する予定であるため,当該年度の実験に関連する予算は次年度に繰り越すこととなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hemodynamic responses to mental works.2017

    • 著者名/発表者名
      Xinxin Liu
    • 学会等名
      The 1st APACH Banhkok Region Conference and the 8th International Public Health Conference.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi