• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム学生の適応支援に向けた総合的評価法と支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01819
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 百合  広島大学, 保健管理センター, 教授 (90232321)

研究分担者 吉原 正治  広島大学, 保健管理センター, 教授 (20211659)
永澤 一恵  広島大学, 保健管理センター, 助教 (30771084) [辞退]
松原 敏郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60526896)
三宅 典恵  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (70548990)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / スキルトレーニング / 適応評価
研究実績の概要

本研究は、近年増加している自閉症スペクトラム特性を持つ大学生の不適応や二次障害を予防するための、支援の基本となる総合評価法と支援プログラムの開発を目的としている。
総合評価法の開発については、過去に受診・来談した自閉症スペクトラム特性をもつ大学生について、精神症状の有無、学生生活における具体的場面の適応状況、行動上の問題、これまでまたは現在受けている社会的支援などを調査し、それをもとに適応評価尺度開発のための評価項目の抽出を行った。評価項目抽出後、自閉症スペクトラムの診療や研究に携わっている臨床医5名により、抽出した評価項目について評価を行い、点数化し得点の高い項目を確定した。評価項目は、1)修学上の問題、2)対人関係の問題、3)課外活動等、4)日常生活、5)精神症状、6)行動上の問題、7)社会支援、8)ストレス対処能力、9) 衝動性の大項目からなる。精神症状、行動上の問題、衝動性に関しては、重症度評価を加えた。
支援プログラムの開発については、不適応予防のためのスキルトトレーニングの開発に着手した。具体的には、コミュニケーションにおける困難場面の設定と評価,具体的なコミュニケーションスキルトレーニング,問題解決技法を用いた現実問題への取り組み、感情のコントロールのためのスキルトレーニング、介入後のセルフトレーニングで構成される。プログラムの実施にあたり、円滑にすすめるための具体的な方法(テキストや図表など)を作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

総合的評価法とスキルトレーニングを含めた支援プログラムを作成したが、具体的な実施にあたり、デモンストレーションを行い、修正する必要がある。

今後の研究の推進方策

受診・来談した自閉症スペクトラム特性を持つ大学生に対して,スキルトレーニングを試用し,その効果について総合評価法等により前後の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

支援プログラムの実施が始まっていないため,それにかかる謝金が発生していなかった。今年度実施予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム特性を持つ大学生が抱える不適応問題の実態と適応支援プログラムの作成2019

    • 著者名/発表者名
      岡本百合,三宅典恵,香川芙美,松原敏郎,吉原正治
    • 雑誌名

      総合保健科学

      巻: 35 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] レジリエンスの視点から自閉症スペクトラム特性を持つ学生の支援を考える.2018

    • 著者名/発表者名
      1.岡本百合,三宅典恵,永澤一恵,香川芙美,矢式寿子,磯部典子,黄正国,池田龍也,二本松美里,吉原正治
    • 雑誌名

      総合保健科学

      巻: 34 ページ: 21-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学保健管理センターにおける大学生の抑うつについて:15年前との比較から2018

    • 著者名/発表者名
      岡本百合,三宅典恵,永澤一恵,吉原正治
    • 雑誌名

      大学のメンタルヘルス

      巻: 2 ページ: 76-81

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi