• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

海外在住家庭における親の養育スタイルと学齢期の子どものグローバルアイデンティティ

研究課題

研究課題/領域番号 17K01823
研究機関女子栄養大学

研究代表者

平田 裕美  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (60401585)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードコミュニティ・プレゼンス / 日本語補習授業校 / バイリンガリズム / 養育スタイル / グローバルアイデンティティ / 認知実行機能
研究実績の概要

本研究では、海外在住家庭の父親・母親の養育スタイルと子どものグローバルアイデンティティ、バイリテラシー形成、そして日本人コミュニティにおける日本語補習授業校の役割について検討している。本年度は、言語習得を中心に、言語教育政策における多言語主義(multilingualism)と複数言語主義(plurilingualism)を整理し、父親・母親の母語/継承語と居住国における子どもの言語習得についての聞き取り調査や現地校からの情報提供より、バイリンガリズムと親の志向について検討した。移住先地域における、親と子どもによる日本人学校、日本語補習授業校、現地・国際学校の「どの学校に通学するのか」の選択には、子どもの状態と言語習得を含む学習への父親と母親のサポート、教育制度に関する情報が必要であるということが明らかにされた。
また、日本人コミュニティと日本語補習授業校との関係性では、補習授業校は子どもが学習する場であるだけではなく、子どもを介して保護者が集まったり、散在する日本人が集ったりしている場であることが確認されてきたが、現在のコロナウイルスや欧州の状況により、日本語補習授業校の地域に発信する機能は、海外で暮らす日本人の親や子どもの安心感、安全につながる環境整備において、予測以上に必要不可欠な存在であることが理解された。
保護者からの相談、現地校との連絡は、直接の窓口と各補習授業校の窓口担当の先生を通じて継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスや欧州の状況より、海外所在の日本人学校、日本語補習授業校における、アンケート調査、インタビュー調査、教職員・保護者を対象としたセミナー、講演会は、現在延期している。

今後の研究の推進方策

海外所在の日本人学校、日本語補習授業校における、アンケート調査、インタビュー調査、教職員、保護者を対象としたセミナー、講演会の実施については、コロナウイルス、欧州の状況を鑑み、協力校とは、これまでと同じように連絡をとりながら、その意向に沿い、検討したいと考えている。さらに、これまでに収集したデータを整理し、学会発表、学会誌への投稿を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスと欧州の現況により、予定していた調査の延期が生じている。翌年度分として、延期されていた調査は協力校と相談しながら検討し、これらに関わる費用は本助成金を使用する。また、本研究の学会誌への投稿についても、本助成金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 海外在住日本人家庭における子どもの言語習得と学校選択ー多様な言語環境で育つ子どもとバイリテラシー形成2022

    • 著者名/発表者名
      平田裕美
    • 雑誌名

      女子栄養大学教職課程センター年報

      巻: 6 ページ: 21ー31

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi