• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メンタルヘルス不調のリスク低減要因を抽出する追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01826
研究機関東洋大学

研究代表者

川口 英夫  東洋大学, 生命科学部, 教授 (50416921)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード心身の健康 / メンタルヘルス不調 / 予防 / 筆跡情報 / 運動習慣 / 食習慣 / 睡眠 / 介入手段
研究実績の概要

ボランティア学生111名(2年間通しての参加者110名)に毎年4月にデジタルペンを用いた内田クレペリン検査、生活習慣を測定する質問票DIHAL.2、食習慣を測定する質問票BDHQ、ストレスを測定する学生版ストレス認識調査票、睡眠の質を測定するPSQIを実施した。デジタルペンで取得した筆跡の時間情報からストローク間隔時間比を算出し、参加者を高リスク群と低リスク群に分けた。2群間における経年変化を調べるため、各質問票の年間変化量Δ(2年次データ-1年次データ)を算出して用いた。
1年次における参加者の平均年齢、男女比、居住条件、BMIは、高リスク群、低リスク群間に有意差はみられなかった。一方、生活習慣では、Δ現在の運動の仕方で、高リスク群は低リスク群と比較して有意にスコアが下がっていた(p < 0.05)。また、DIHAL.2各尺度スコアでは、高リスク群は低リスク群と比較してΔ休養スコア、特にΔストレス回避行動が高かった(p < 0.10)。食習慣では、BDHQによるΔ栄養素およびΔ食品群の摂取割合で、高リスク群は低リスク群と比較してΔ不溶性食物繊維とΔ食事バランススコアが有意に下がっていた(それぞれp < 0.05)。睡眠では、Δ睡眠効率で、高リスク群は低リスク群と比較して有意にスコアが下がっていた(p < 0.05)。さらにストレスに関しては、2群間で有意差はみられなかった。これらのスコアの変化を用いて多重ロジスティック回帰分析したところ、Δ睡眠効率とΔストレス回避行動はメンタルヘルス不調のリスクと有意に関連していることが分かった(OR = 3.47,95%CI:1.31-9.16,OR = 0.72,95%CI:0.53-0.99)。
以上の結果から、生活習慣の改善、特に睡眠の改善がメンタルヘルス不調のリスクへの介入手段になり得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、メンタルヘルス不調のリスクが高い場合、そのリスクを低減する要因をコホート調査(追跡調査)で抽出し、個人が実行可能な対処方法に昇華させて提示することにある。実際に、ボランティア大学生を対象として、個人レベルでコントロールできるものとして、生活習慣、特に運動習慣と食習慣、さらに睡眠に着目した調査を実施した。統計的な検討の結果、メンタルヘルス不調のリスク低減の介入手段となり得る要因の抽出に成功した。さらに、本研究の成果を国際学会等で発表し外部評価を受けることで、研究方針が妥当かどうか検証したため。

今後の研究の推進方策

本研究と並行して実施した活動量計を装着する予備検討で、精神健康度が有意に向上する知見を得た。そこで、1ヶ月間のウェアラブル活動量計(スマートウォッチ)の装着有無におけるメンタルヘルス不調のリスク軽減を調べる。また、1ヶ月間のメンタルヘルス不調のリスク変化と生活習慣の関連性を調べ、メンタルヘルス不調のリスク軽減方法を検証する。これらの介入調査を実施し、メンタルヘルス不調のリスク軽減方法を明確にすることを目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 板倉町と連携した科学的根拠に基づく食育指導と運動教室の実践および地域コミュニティの特性解析2020

    • 著者名/発表者名
      川口英夫、大上安奈、吉﨑貴大、古屋秀樹
    • 雑誌名

      東洋大学地域活性化研究所所報

      巻: 17 ページ: 29-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常生活の身体活動量と心身の健康の関係2019

    • 著者名/発表者名
      眞塩悠平、田代彩香、川口英夫
    • 雑誌名

      内田クレペリン精神検査研究

      巻: 8 ページ: A7

  • [雑誌論文] 大学生を対象とした精神健康度と栄養素摂取量との関連2019

    • 著者名/発表者名
      太田昌子、吉崎貴大、川口英夫
    • 雑誌名

      工業技術

      巻: 41 ページ: 43-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between the risk of mental health disorders and life habits in university students2019

    • 著者名/発表者名
      Mashio Y, Yoshizaki T, Kawaguchi H
    • 学会等名
      International Behavioral Neuroscience Society Meeting, P2-76, Cairns, Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常の身体活動量と心身の健康の関係2019

    • 著者名/発表者名
      眞塩悠平、田代彩香、内田桃人、川口英夫
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム、OS8-2、京都
  • [学会発表] 生活習慣が精神的・社会的な健康度に与える影響の評価2019

    • 著者名/発表者名
      眞塩悠平、石立雅人、川口英夫
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム、OS8-3、京都
  • [学会発表] Relationship between empathy and conformity based on behavior measurement and brain function measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Asaka M, Hosokawa Y, Omura A, Sato H, Kawaguchi H
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, Annual Meeting, 152.12/ Q7, Chicago, USA
    • 国際学会
  • [備考] 脳神経科学研究室

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/~kawaguchi/

  • [産業財産権] 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法2019

    • 発明者名
      川口英夫
    • 権利者名
      川口英夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第6470562号

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi