• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨折・転倒転落死亡と環境温度の関係に関する時系列解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関立命館大学

研究代表者

金森 雅夫  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90127019)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード転倒・転落 / 不慮の事故 / 疾病の外因死 / 気温・死亡率曲線 / 時系列解析 / 気候変動
研究成果の概要

ICD10転倒・転落、不慮の事故、疾病の外因死及び要介護となる疾患群:認知症、脳血管疾患の月別死亡率(2010-2021)を対象とした。月別年齢別死因統計(京都、札幌、東京)は日本の厚生労働省から公表されているものを用いた。死亡率を対数変換し、気温との時系列解析によって最適曲線を求めた。【結果と考察】65歳以上の高齢者の気温と不慮の事故、疾病の外因死は、総死亡率と同じく、対数回帰が最も適合した。転倒の死亡率は気温による有意な差は認められなかった。至適温度に有意な差は認められなかった。秋の月間平均気温1℃の上昇は、不慮の事故死亡率において約3%上昇し、総死亡率の上昇と比較して約10倍であった。

自由記述の分野

転倒予防 生物統計解析 スポーツ医学 認知症予防

研究成果の学術的意義や社会的意義

損傷・外因死亡(転倒転落)は減少傾向にあった。例外的に階段ステップからの死亡数は増加。65歳に比べ85歳以上は約5倍の死亡率があった。高齢者の生活環境・歩行・行動分析にフォーカスを当てた転倒転落予防対策を打ち立てる必要性がある。
夏の気温の上昇に伴うリスクの増大と共に、冬の月間平均気温1℃の下降は、不慮の事故死亡率が4%上昇した(総死亡率の約3倍)。現時点では、気温の上昇による死亡率への影響よりは、寒冷影響の方が大きいと考察された。しかし、近年夏の気温上昇に伴って、死亡率の相対危険度がより増加していることに注目する必要がある。脱水対策、バランス機能の維持に向けた個人へのアジェンダが重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi