研究課題/領域番号 |
17K01830
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
高橋 ひとみ 桃山学院大学, 法学部, 教授 (40149787)
|
研究分担者 |
衞藤 隆 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授 (20143464)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ICT教育 / タブレット端末 / 遠見視力 / 近見視力 / 学習能率 / 感受性期 / 弱視 / 視力検査可能率 |
研究実績の概要 |
学校健康診断に近見視力検査の導入を目指す。そのため、教育現場で近見視力検査を実施し、①近見視力不良の子どもの救済②現行の遠見視力検査では発見できない近見視力不良の子どもの存在③近見視力不良の子どもが有する負担④近見視力を損なう屈折異常の種類を明らかにしながら⑤スクリーニングとしての近見視力検査の方法を確立し、普及させる。 さらに、義務教育開始時の視力不良者の頻度を下げるために、幼児視力検査の実施率を上げる。感受性期に視力不良を発見し、早期に治療を開始すれば、小学校入学までには良好な視力の獲得が可能である。そこで、3歳児でも短時間に正確にできる「たべたのだあれ?」視力検査を考案した。幼児が絵本や動画でランドルト環に慣れてから、「たべたのだあれ?」クイズ遊びとして視力検査を行なう方法である。絵本は、「幼児視力検査の導入キットとして有用である」として、日本眼科医会と日本小児科医会の推薦を受けた。この方法なら、「3歳児でも楽しみながら集中して視力検査ができる」ことを検証する。 三歳児健康診査や幼稚園・保育園の健康診断においては、「3歳児から視力検査をする」ことが法律で規定されている。しかしながら、「時間と手間がかかり結果に信憑性がない」として、視力検査の実施率が低い。考案した「たべたのだあれ?」視力検査を、三歳児健康診査や幼稚園・保育園・認定子ども園に普及させる。そして、幼児視力検査を受けた子どもの追跡調査(就学時健康診断と小学校入学後の視力検査)を行ない、弱視者の減少を実証し、幼児視力検査の有効性を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
政府はICT教育を推進し、2019年度からタブレット端末を使った授業を計画している。学校教育を円滑に進めるには、「黒板の文字を判読する」遠見視力と「タブレット画面の文字を判読する」近見視力が必要である。しかしながら、学校健康診断では遠見視力検査しか行われていない。遠見視力検査が行われるようになってから約140年が経過しており、その意義と有効性は一応確立しているが、近業(タブレット操作など)のための視力を評価する方法としては十分ではない。 これまで、教育現場で近見視力検査を実施し、近見視力不良の子どもを救済しながら、現行の遠見視力検査では発見できない近見視力不良の子どもの存在を明らかにしてきた。さらに、近見視力不良の子どもが有する負担、近見視力を損なう屈折異常の種類を明らかにした。 学校行事が立て込む中、スクリーニングとして短時間に正確に実施可能な簡易近見視力検査の方法を確立した。今後、学校健康診断への簡易近見視力検査の導入を目指す。 一方、実施率が低い幼児の視力検査方法として、3歳児でも短時間に正確にできる「たべたのだあれ?」視力検査を考案した。抽象的なランドルト環の視力検査も、クイズ遊びとして実施すると、幼児はクイズの正解を求めて、集中して視力検査を受けることができる。その結果、2歳児でも、短時間に正確な視力検査が可能なことを実証した。低年齢ほど、弱視治療の効果は大きい。今回の結果を踏まえて、乳幼児健診や幼稚園・保育園での視力検査においては、年少児も対象にして、考案した視力検査を普及させる。
|
今後の研究の推進方策 |
ICT教育の推進により、学校ではタブレット端末を使った授業が始まっている。現行の遠見視力検査では発見できない近見視力不良の子どもがいる。「近くを見る視力の問題」なのに、「能力がない・努力が足りない・注意力がない・根気が続かない」等と誤解され、学習意欲が低下し、知的関心を失っていく「近見視力不良の子ども」の存在が懸念される。情報化が進展した生涯学習社会を構築するためには、すべての子どもが目の負担を有することなく義務教育を享受できる教育環境を準備する必要がある。 パソコンが必須ツールとされている労働環境においては、VDT(Visual Display Terminals)作業従事者は、「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」で策定された健康診断を受けることが義務づけられている。この健康診断の項目に、近見視力検査がある。しかしながら、子どもの場合は無策である。早急に対策が必要である。 学校で視力不良を発見しても、弱視になっていると矯正視力は期待できない。弱視救済のために考案した3歳からできる「たべたのだあれ?」視力検査を幼稚園・保育園で普及させる。そのためには、幼児教育や保育に携わる人・地方自治体の担当者・保護者への健康教育が必要である。具体的には、「視覚の感受性期に視力検査を実施し、視力不良者を早期に発見し、早期に治療をするなら子どもを弱視から守ることができる」との知見である。2018年度は、モールやサテライトスタジオで、保護者に講演およびワークショップを開催する機会を得、広報活動として効果が大きいことを確認した。2019年度も引き続き実施予定である。 海外の幼児視力検査の実態についても、日本人学校(幼稚園)で資料収集を行いながら、「たべたのだあれ?」視力検査を紹介しており、2019年度も継続して実施する。
|
備考 |
視覚の感受性期に視力不良を発見し、治療をするなら弱視にならないですむ。3歳児の視力検査は法律で規定されているが、実施率が低い。視力検査を受ける機会がなくて、視力不良を見逃したために弱視になる幼児がいる。短時間に正確にできる視力検査を考案した。抽象的なランドルト環をドーナツに見立てて、クイズ遊びをする。引き続き、クイズ遊びの続きとして視力検査を受けるので、幼児は集中して視力検査を受けることができる。
|