• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

情報化が進展した生涯学習社会を構築するためのスクリーニングとしての視力検査の充実

研究課題

研究課題/領域番号 17K01830
研究機関桃山学院大学

研究代表者

高橋 ひとみ  桃山学院大学, 法学部, 名誉教授 (40149787)

研究分担者 衞藤 隆  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授 (20143464)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードICT教育 / タブレット端末 / 遠見視力 / 近見視力 / 学習能率 / 感受性期 / 弱視 / 視力検査可能率
研究実績の概要

ICT教育の推進により、授業形態は「黒板中心」から「タブレット中心」へと変化している。しかしながら、学校では「黒板の文字を判読する」視力が必要として、遠見検査のみが行われている。そこで、小学生を対象に簡易近見視力検査(2007年度科学研究費助成事業成果)を実施し、「遠見視力検査では発見できない」近見視力不良者の存在を明らかにした。さらに、近見視力不良の要因を探るために、眼科医の協力を得て、屈折検査と調節効率検査を実施した。その結果、近見視力を損なう弱度遠視の子どもが多数いることが判明した。「遠視系屈折異常の発見」には近見視力検査が適している。また、「調節緊張の子ども」が約半数いることも判明した。調節緊張状態が継続すると調節機能が低下し、視力低下を招く。近見視力と調節効率には関連性があるから、近見視力検査により調節機能不良者を発見する機会が増加する。近見視力検査で両眼視力の検査をすると、両眼視機能不良・眼球運動機能不良の発見にもつながる。ICT教育を推進するうえで、「視覚情報入手に困難を有する」子どもの存在が確認された。学校教育を円滑に進めるためには、スクリーニングとしての視力検査を充実させる必要がある。それには簡易近見視力検査が有用である。
また、小学校入学時の視力不良者の頻度を下げるために、幼児視力検査を拡充し弱視にさせない対策が必要である。そのために、3歳からできる「たべたのだあれ?」視力検査を考案した。幼稚園や保育園で実施し、弱度遠視・遠視・白内障・斜視などの発見に有効であることを実証してきた。また、幼児がランドルト環の視力検査に慣れるために動画「たべたのだあれ?」クイズ遊びを作成し、無料配信をしている。
科学研究費補助事業最終年度にあたり、簡易近見視力検査と「たべたのだあれ?」視力検査を教育・保育現場に普及定着させるために検証結果を論文に纏め、今後の啓発活動に活用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの生活認識に寄り添う視力検査(近見視力)を考える:情報化が進展した生涯学習社会におけるスクリーニングとしての視力検査の充実2019

    • 著者名/発表者名
      高橋ひとみ、衛藤隆
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 45 ページ: 11-23

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 3歳児からできる「たべたのだあれ?」視力検査2019

    • 著者名/発表者名
      高橋ひとみ
    • 学会等名
      日本小児眼科学会第44回大会
  • [学会発表] 法律で義務づけられている幼児視力検査を スムーズに実施するための導入キット:1歳児もランドルト環の視力検査ができた2019

    • 著者名/発表者名
      高橋ひとみ、衛藤隆
    • 学会等名
      日本健康教育学会第28回大会
  • [学会発表] 視覚の感受性期に視力不良を発見し早期治療を開始するための試み -子どもを弱視にさせないために-2019

    • 著者名/発表者名
      高橋ひとみ
    • 学会等名
      日本健康行動科学会第18回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi