研究課題/領域番号 |
17K01830
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
高橋 ひとみ 桃山学院大学, 法学部, 名誉教授 (40149787)
|
研究分担者 |
衞藤 隆 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授 (20143464)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ICT教育 / タブレット端末 / 遠見視力 / 近見視力 / 学習能率 / 感受性期 / 弱視 / 視力検査可能率 |
研究実績の概要 |
ICT教育の推進により、授業形態は「黒板中心」から「タブレット中心」へと変化している。しかしながら、学校では「黒板の文字を判読する」視力が必要として、遠見検査のみが行われている。そこで、小学生を対象に簡易近見視力検査(2007年度科学研究費助成事業成果)を実施し、「遠見視力検査では発見できない」近見視力不良者の存在を明らかにした。さらに、近見視力不良の要因を探るために、眼科医の協力を得て、屈折検査と調節効率検査を実施した。その結果、近見視力を損なう弱度遠視の子どもが多数いることが判明した。「遠視系屈折異常の発見」には近見視力検査が適している。また、「調節緊張の子ども」が約半数いることも判明した。調節緊張状態が継続すると調節機能が低下し、視力低下を招く。近見視力と調節効率には関連性があるから、近見視力検査により調節機能不良者を発見する機会が増加する。近見視力検査で両眼視力の検査をすると、両眼視機能不良・眼球運動機能不良の発見にもつながる。ICT教育を推進するうえで、「視覚情報入手に困難を有する」子どもの存在が確認された。学校教育を円滑に進めるためには、スクリーニングとしての視力検査を充実させる必要がある。それには簡易近見視力検査が有用である。 また、小学校入学時の視力不良者の頻度を下げるために、幼児視力検査を拡充し弱視にさせない対策が必要である。そのために、3歳からできる「たべたのだあれ?」視力検査を考案した。幼稚園や保育園で実施し、弱度遠視・遠視・白内障・斜視などの発見に有効であることを実証してきた。また、幼児がランドルト環の視力検査に慣れるために動画「たべたのだあれ?」クイズ遊びを作成し、無料配信をしている。 科学研究費補助事業最終年度にあたり、簡易近見視力検査と「たべたのだあれ?」視力検査を教育・保育現場に普及定着させるために検証結果を論文に纏め、今後の啓発活動に活用する。
|