• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

疲労・細胞外小胞マーカーを用いた心身双方の疾患予防に関する調査・介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01831
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)

研究分担者 江口 暁子  三重大学, 医学系研究科, 特任助教(研究担当) (00598980)
長見 まき子  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10388663)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード疲労 / バイオマーカー / 介入方法開発
研究実績の概要

疲労バイオマーカーを大規模集団(任意型健康診断)で長期間にわたり測定し調査をする体制を整備した。各施設倫理委員会での承認を経てデータを収集している。
疲労バイオマーカーに関しては疲労と粒子たんぱくに関する新しい知見を得、また過労・うつ病の違いに関する知見を得て現在論文作成中である。
関西福祉科学大学EAP研究所における復職支援プログラムの効果検証を実施し一部を論文成果としてまとめた。プログラム達成者での効果は非常に高いことが明らかとなった。より効果的なプログラム構成を検討する必要性も明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は調査を開始し、介入方法の開発のうち今までのデータの効果検証を実施する予定であり、同内容に関しては実施を概ね終了できたため。

今後の研究の推進方策

今後はデータ数をさらに増やし、中間解析を実施するとともに、介入方法の効果をさらに推し進める。教材開発についてもパイロット版の制作を開始する。

次年度使用額が生じた理由

次年度以降、データ収集が本格化する際の旅費、データベース設計費用とするため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] EAP研究所における復職支援SPICE終了者の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      福田早苗、上田和希、中富康仁他
    • 雑誌名

      関西福祉科学大学EAP研究所紀要

      巻: 12 ページ: 19-24

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi