• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

疲労・細胞外小胞マーカーを用いた心身双方の疾患予防に関する調査・介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)

研究分担者 江口 暁子  三重大学, 医学系研究科, 特任講師(研究担当) (00598980)
長見 まき子  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10388663)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード疲労 / ストレス / 細胞外小胞
研究成果の概要

次の3つの検証を実施した。1.自覚的疲労度と疾患(肝臓疾患・代謝内分泌疾患等)の関連を大規模集団で検証し、2.自覚的疲労度と細胞外小胞マーカーの関連を数百人規模で明らかにし、3.大規模集団で実施可能な疾患予防のための介入方法を開発及び検証した。結果、3000名近い対象の疲労度と疾患の関連を明らかにすることができた。細胞外小胞マーカーに関しては一般サンプルの疲労得点との単相関は認められなかったが、疲労は年代・性別の影響が大きいので、それらを考慮した解析を実施する。生活習慣を中心としたプログラムはうつ病から復職する対象者で効果があり、一般サンプルにも応用可能であることが示唆された。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

疲労を疾患の1つととらえ、独自に開発したバイオマーカーを用いた研究成果となった。今後更に発展させることで、疲労のバイオマーカーにより一般労働者等の疲労度を客観的に表すことが可能になるかもしれない。また、生活習慣等を用いたアプローチを導入することで疲労回復可能なプログラム開発を任意型健康診断の場で実施可能となるかもしれない。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi