• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ストレス軽減に向けた健診現場での運動指導の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01835
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤本 壮八  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (00319948)

研究分担者 高尾 俊弘  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00243824)
山中 義之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30368625)
脇本 敏裕  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90550898)
斎藤 辰哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60758085) [辞退]
門利 知美  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10781552)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメンタルヘルス / 睡眠 / 生活活動時間 / BMI
研究実績の概要

健診ではメンタルヘルスや睡眠、運動について十分な検討や対策は出来ていないため3つの研究を行った。研究①:本研究への参加を書面にて同意頂いた受診者76名を対象とした。対象者には健診受診時に日本語版ピッツバーグ睡眠質問票 (PSQI)及び一般健康調査票(GHQ)-12 の回答を求めた。結果:PSQIのスコアを6点以上と未満とで分け特定健診測定値を比較した結果は有意差を認めなかった。GHQ-12とPSQIのスコアは有意な相関を認めた(r=0.63, p<0.01)。研究②生活活動時間の増減が精神的健康に及ぼす影響を明らかにするため2015年度及び2016年度受診し、WHO-5と仕事や身体活動時間の質問に2回とも回答を得た40歳から74歳までの男女2263名を対象に研究を行った。生活活動時間の増減とWHO-5の増減をWHO-5の点数が13以上と未満に分けて比較した。結果:生活活動時間の変化を増加、減少、変化なしの3群に分け比較したところ、特定健診の測定値は生活活動時間の変化で有意な変化は認められなかった。WHO-5の変化はWHO-5のスコアが13以上では有意差は認められなかったが、13未満では生活活動の増加群が減少群に比較し有意にWHO-5のスコアが上昇(改善)していた(p=0.019,)。研究③健診受診者を対象に更に2016年度から2017年度にかけてのBMIの変化率を3分位に群分けしBMIの変化とWHO5の点数の変化を同様に検討した。結果:BMI維持群とBMI増加群ではWHO5の点数が有意に上昇した(p=0.011, p=0.027)が、BMI減少群ではWHO5の点数が有意に低下した(p=0.029)。BMIの5分位で最もBMIが高い群(BMI>25.8)で行った同様の検討でも、BMI減少群ではWHO5の点数の有意な低下を認めた(p=0.028)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Is "less calories and more exercise" enough to prevent hypertension, diabetes, or dyslipidemia in individuals undergoing health checkups? A 5-year retrospective cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takao, Furniaki Mikami,他5名
    • 雑誌名

      KAWASAKI MEDICAL JOURNAL

      巻: 45 ページ: 83-86

    • DOI

      10.11482/KMJ-E201945083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BMI変化によるメンタルヘルスへの影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤本壮八
    • 学会等名
      第60回日本人間ドック学会学術大会
  • [学会発表] 高血圧診療の開始はメンタルヘルスに影響する2019

    • 著者名/発表者名
      藤本壮八
    • 学会等名
      第60回日本人間ドック学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi