• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

メタボリック症候群に伴う炎症に対する運動療法の効果―年代別の遺伝子学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01838
研究機関秋田大学

研究代表者

岡田 恭司  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10185431)

研究分担者 木元 稔  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40759586)
齊藤 明  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (90591751)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動療法 / マイクロアレイ / 脂肪肝
研究実績の概要

7週齡の雄C57BL/6Jマウス(日本クレア社)32匹を、それぞれ独立した小ケージで飼育した。実験開始から30週齡まで餌は普通餌、水は同一で自由摂取、自由運動とし、体重、摂餌量を7日間隔で測定した。明暗周期は12 時間とし、明7:00-19:00、暗19:00-7:00 で飼育した。室温も22-24度で一定とした。全マウス32匹とも30週齡まで体重、摂餌量、運動の様子など問題なく経過した。30週齢より脂肪分を14%含有する高脂肪食(Western飼料、オリエンタル酵母社製)による肥育を開始した。29年度は肥育は8週間行っていたが、耐糖能異常の程度が強すぎ、マウスの健康状態が全般的に不良となりすぎたためたため、30年度は肥育期間を6週に短縮した。よって36週の時点で無麻酔下でIPGTT (intraperitoneal glucose tolerance test) を実施し、全32匹のマウスで軽~中等度の耐糖能異状が見られる、すなわち適切な壮年期メタボリック症候群モデルマウスであることを確認した。36週よりマウスを高脂肪食で運動負荷(小動物用トレッドミル、5度傾斜、速度10 m/s 20分間で週3回実施)を行うA群、普通餌で運動負荷を行うB群、普通餌で運動なしのC群、高脂肪食で運動なしのD群の4群(各群8匹)に無作為に分け、44週まで観察した。IPGTTを行ったところ、B群とC群ではIPGTTが改善しており、A群とD群では改善が見られなかった。B群とC群の間でも有意な差は見られなかった。31年度に実施したマイクロアレイでは、A群とD群でTraj37, Tcrg-V4, Traj22T などTcellを介する炎症系の遺伝子の有意な発現が認められた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi