• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レラナラーゼ多型を指標とした生活習慣病のオーダーメイド診断法・運動治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関筑波大学

研究代表者

竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)

研究分担者 中田 由夫  筑波大学, 体育系, 准教授 (00375461)
大森 肇  筑波大学, 体育系, 教授 (20223969)
前田 清司  筑波大学, 体育系, 教授 (30282346)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレナラーゼ / 運動 / 筋肉
研究成果の概要

レナラーゼは、2005年に発見されたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性の可溶性モノアミンオキシダーゼである。主に腎臓で発現するが、心臓、肝臓、肺、そして骨格筋などで発現が確認されている。今回、運動を行った場合の血清レナラーゼの上昇の機序と生理的意義、に関する研究をメインに進めた。中強度運動直後の血中レナラーゼは、安静群と比較して有意な上昇を示した。また骨格筋レナラーゼ発現も有意な上昇を示した一方で、腎レナラーゼ発現は有意な減少を示した。以上より、運動による血中レナラーゼ上昇は骨格筋由来の可能性が示された。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動を行った場合の血清レナラーゼが上昇することを初めて明らかにした。さらにその機序と生理的意義を解明したことで、今後運動療法の分子機序の理解につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi