• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

性差医学に基づいた肥満小児の病態把握と食事・運動療法に対する応答

研究課題

研究課題/領域番号 17K01844
研究機関三重大学

研究代表者

冨樫 健二  三重大学, 教養教育院, 教授 (10227564)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肥満小児 / 生活習慣病 / 性差 / 内臓脂肪 / インスリン抵抗性
研究実績の概要

食事療法、運動療法を中心とした肥満小児の長期入院治療成績における性差について検討した。体重や体脂肪、腹部脂肪関連の指標における減少率では肥満男児が肥満女児に比べ有意に高く、肥満女児で低かった。治療開始時の肥満度などに性差は認められなかったことから、思春期を前にした肥満女児ではエストロゲン分泌や高インスリン血症等の影響で生理的に脂肪蓄積の方向へ働くため、体脂肪減少を目的とした治療に対し抵抗性があると考えられた。
肥満男児における内臓脂肪の減少率は女児に比べ約2倍高く、ASTやALTなどの減少率も男児において有意に高かった。横断的な検討では肥満男児の内臓脂肪蓄積と肝機能との間に正の相関関係が認められたが、食事療法や運動療法を基本とした肥満治療によって肥満男児の内臓脂肪は比較的減少しやすく、積極的な減量指導が男児における肝機能障害の予防・改善に有効であると考えられる。
空腹時血糖の減少率に関しては肥満女児の方が男児に比べ有意に高かった。一方、空腹時インスリン値や経口糖負荷試験(OGTT)時のインスリン曲線下面積の減少率に関して性差は認められなかった。肥満治療に伴うインスリン抵抗性改善に関わる因子について、肥満男児では内臓脂肪面積の減少量とOGTT時のインスリン曲線下面積の減少量との間に有意な正の相関を認めたが、肥満女児では認められなかった。一方、肥満女児では減量により体脂肪は減少しているにも関わらずOGTTより求めた減量後のインスリン曲線下面積は出生体重と負の有意な相関を示した。これらの結果は肥満男児のインスリン抵抗性構築は内臓脂肪の蓄積に強く影響を受けるのに対し、肥満女児においてはDOHaDと呼ばれるような胎児期におけるプログラミングの影響が強く、脂肪量が減少したとしても出生体重とインスリン抵抗性との関係性は大きく変化しないと推察された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 運動および食事療法による肥満小児への対応2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫健二
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 269(10) ページ: 823-829

  • [雑誌論文] 性差を考慮した生活習慣病予防2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫健二
    • 雑誌名

      健

      巻: 48(4) ページ: 30-33

  • [雑誌論文] 夏休みにおける身体活動促進プログラムの有効性2019

    • 著者名/発表者名
      松井公宏、冨樫健二
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 68(2) ページ: 145-152

    • DOI

      https://doi.org/10.7600/jspfsm.68.145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小児肥満から成人肥満へのキャリーオーバー2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫健二、貝沼圭吾、長尾みづほ、藤澤隆夫
    • 学会等名
      第40回日本肥満学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 肥満小児の病態・治療成績からみた性差2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫健二
    • 学会等名
      第74回日本体力医学回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi