• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

筋萎縮予防に有益な健康食品成分の探索に向けたBirA酵素標識法の応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01847
研究機関神戸大学

研究代表者

上田 修司  神戸大学, 農学研究科, 助教 (50379400)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードBioID2 / 筋肉 / ヒートショック蛋白質 / HSPBs / 国際情報交換 / 動物性食品 / 健康食品成分
研究実績の概要

高齢者の骨格筋では、筋原線維蛋白質の変性、異化促進、運動神経の脱落などが生じ、分化能の低下、筋線維タイプの遷移異常が起こり、筋力及び筋肉量が低下する。持続的な筋力トレーニング(運動負荷)は、蛋白質の同化を促進し、筋力・筋肉量の改善が期待される。高齢者においても運動負荷による筋力低下の予防効果が広く知られているが、一方で効果的な筋萎縮予防の実践には、過度な運動負荷による高齢者の身体への負担も懸念される。
本課題では、大腸菌ビオチン修飾酵素のビオチンリガーゼ変異体(BirA)を用いたBioID酵素標識法技術を基盤に、筋肉増加に関わるインスリン様増殖因子(IGF-I)及びヒートショック蛋白質(HSPBs)を介した細胞内シグナル伝達分子の探索を進め、高齢者の筋力減退予防に有益な動物性食品の新たな健康機能性の開発を目指している。
本年度は、運動負荷に伴う筋細胞のシグナル伝達におけるHSPBsの機能解析として、(1) HSPBsへの活性化シグナル伝達の解明に向けた自作の細胞伸展装置の最適化、スケールアップ化を図った。また、BioID酵素標識法の感度向上に向けて、(2) A. aeolicus (超好熱性真正細菌)のBirAを用いたBioID2酵素標識法の導入を図り、複数のHSPBのアイソフォーム間の相互作用蛋白質の差異について検討を行った。筋細胞におけるIGF-I受容体の下流のシグナル伝達の解析として、(3) IGF-I刺激依存的なRhoファミリー低分子量G蛋白質の新規結合蛋白質のSte20 like kinase (SLK)のRhoA結合ドメインの探索を行った。また、筋萎縮予防に有益な健康食品成分の探索に向けて、(4) 動物性食品に多く含まれるペプチド成分の分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画どおり、自作の細胞伸展装置による筋細胞株を一定速度で進展収縮刺激を加えることができる実験系を構築することができた。また、研究計画に従って、HSPB sのBioID2酵素標識法を立ち上げることができ、既知の結合蛋白質のビオチン化の検証を行った。また、BioID2酵素標識法を用いたHSPBのアイソフォーム間の相互作用蛋白質の差異について、nonoLC/MS/MSによる網羅的な解析を行い、各HSPBsに結合する蛋白質の同定に成功した。IGF-Iによる筋萎縮の抑制機構の解析では、BioID酵素標識法で明らかになったRhoAの新たな結合蛋白質であるSLKについて、in vitro蛋白質結合実験により、SLKのRhoA結合領域を絞ることができた。また、筋萎縮予防に有益な健康食品成分の探索では、効果が期待できる動物性食品に含まれるペプチド成分に関するデータの蓄積を行った。
これらの成果より、酵素標識法の開発は着実に進んでおり、本研究課題は、おおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

本年度内に同定できたHSPBの結合蛋白質の数は、当初想定していた数にまで及ばなかったため、BioID2酵素標識法の高感度検出に向けた新たな分析法の開発に着手し、次年度以降の分析の効率化を図る計画である。また、BioID2酵素標識法で解析するHSPBのアイソフォームの種類を増やし、筋萎縮の予防に効果的なHSPBsの包括的な理解を図る予定である。IGF-Iによる筋萎縮抑制の解明については、研究計画に従って、最終的な結論を纏めることを優先的に進め、生じた研究の余力を筋萎縮予防に有益な健康食品成分の探索に活かす計画である。

次年度使用額が生じた理由

年度末の業務が立て込んでいたため、僅かな金額で、研究計画への影響がない理由から、試薬の購入の一部を先送りしたため、次年度に使用額が生じた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of California, Davis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Davis
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Tamavidin-REVを用いたタンパク質間相互作用の網羅的解析2018

    • 著者名/発表者名
      上田修司、吉野健一、山田聡一郎
    • 雑誌名

      和光純薬時報

      巻: vol. 86, No.1 ページ: p. 6 - 7

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 質量分析計による黒毛和種牛肉の栄養成分のノンターゲット分析による検討2017

    • 著者名/発表者名
      上田 修司、岩本 英治、白井 康仁、山之上 稔
    • 学会等名
      日本畜産学会第123回大会
  • [学会発表] HSPB1 protein increases actomyosin ATPase activity of myofibrils fraction2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Kato, Yoshito Kokaji, Ken-ichi Yoshino, Atsuko Takeuchi, Minoru Yamanoue, Yasuhito Shirai, Shuji Ueda
    • 学会等名
      The American Society for Cell Biology 2017 ASCB/IFCB Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of RhoA binding proteins using BioID system2017

    • 著者名/発表者名
      Akiho Kushiya, Soichiro Yamada, Yoshino Ken-ichi, Yoshiki Kato, Atsuko Takeuchi, Luc A Sabourin, Andrey V. Cybulsky, Minoru Yamanoue, Yasuhito Shirai, Shuji Ueda
    • 学会等名
      The American Society for Cell Biology 2017 ASCB/IFCB Meeting

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi