• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域高齢住民におけるサルコペニアと認知症発症との関連:久山町研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01853
研究機関九州大学

研究代表者

岸本 裕歩  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)

研究分担者 秦 淳  九州大学, 医学研究院, 准教授 (00448432)
吉田 大悟  九州大学, 医学研究院, 助教 (10596828)
本田 貴紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (30773353)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサルコペニア / 認知症 / 高齢者 / 地域住民
研究実績の概要

日本人地域高齢者を対象にした横断研究および前向き追跡研究によって、サルコペニアと認知症発症の関連について検討した。
横断研究では、2012年の久山町高齢者調査を受診した65歳以上の住民うち、1370名を解析対象者とした。認知症は、Mini-Mental State Examination (MMSE) による一次スクリーニング後、DSM-ⅢRに基づき、精神科医によって診断された。サルコペニアは、四肢の筋肉量、最大握力、5m最大歩行速度を測定した後、アジア基準をもとに判定した。その結果、Non-sarcopenia群に対するSarcopenia群が認知症を有するオッズ比は、調整なし、性・年齢調整、および他の認知症の危険因子を調整した多変量調整後も、なお関連は有意であった(オッズ比:1.90、95%信頼区間:1.06-3.44、p=0.03)。
次に、前述の集団の追跡調査の成績を用いて、サルコペニアと認知症発症の関連を検討した。2012年に認知症がない65歳以上の住民1249名を2017年まで5年間前向きに追跡した。その結果、追跡期間中に124名が認知症を発症した。Sarcopenia群の認知症発症のハザード比は1.70(95%信頼区間:0.91-3.15、p=0.09)と、Non-sarcopenia群と比較して高かったが、有意差を認めなかった。性・年齢、および他の認知症危険因子で調整しても、この関連は変わらなかった(多変量調整ハザード比:0.67、95%信頼区間:0.33-1.36、p=0.27)。
以上の結果から、我が国の地域高齢住民において、サルコペニアを有する者は有しない者に比べ、認知症を有する頻度は有意に高かった。しかしながら、追跡調査の成績においてサルコペニアと認知症発症の間に有意な関連を認めなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Long-term Regular Exercise and Intraocular Pressure: The Hisayama Study2019

    • 著者名/発表者名
      Kohta Fujiwara, Miho Yasuda, Jun Hata, Daigo Yoshida, Hiro Kishimoto, Sawako Hashimoto, Takeshi Yoshitomi, Toshiharu Ninomiya, Koh-Hei Sonoda
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 257 ページ: 2461-2469

    • DOI

      10.1007/s00417-019-04441-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Fried Frailty Phenotype Questionnaire for Use in Screening Community-Dwelling Older Adults2019

    • 著者名/発表者名
      Si Chen, Tao Chen, Hiro Kishimoto, Yasuo Susaki, Shuzo Kumagai
    • 雑誌名

      J Am Med Dir Assoc

      巻: 21 ページ: 272-276

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2019.07.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護予防における運動・身体活動介入の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      岸本裕歩、陳 涛
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 68 ページ: 313-318

    • DOI

      10.7600/jspfsm.68.313

    • 査読あり
  • [学会発表] Validity of a New FRAIL scale in a community-dwelling Japanese Elderly: evidence from Itoshima Frail Study2019

    • 著者名/発表者名
      Si Chen, Tao Chen, Hiro Kishimoto, Yauso Susaki, Shuzo Kumagai
    • 学会等名
      The Asia China Conference on Frailty
    • 国際学会
  • [学会発表] フレイルとその構成因子の改善に対する遠隔運動プログラムの影響2019

    • 著者名/発表者名
      岸本裕歩、陳 涛、梶谷康介
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi