• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

肥満症における新たな認知機能関連脳内因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K01854
研究機関大分大学

研究代表者

正木 孝幸  大分大学, 医学部, 講師 (00423715)

研究分担者 後藤 孔郎  大分大学, 医学部, 助教 (10457624)
柴田 洋孝  大分大学, 医学部, 教授 (20245484)
加隈 哲也  大分大学, 保健管理センター, 准教授 (80343359)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症
研究実績の概要

我が国においては中高年男性を中心に肥満症は増加しており社会的にも医療的にも重要な課題である。併せて近年の高齢化社会を反映して認知症も増加している。また肥満やメタボリック症候群が原因で認知機能に影響を及ぼし認知症へ繋がる可能性が指摘されている。しかし肥満があることでなぜ認知機能の変化が起こるのか、また肥満になることが、脳内でどのような認知機能に関連する因子群に影響するのかの機序解明は未だである。我々は今までに肥満症において脂肪由来因子のアディポネクチンが大脳白室病変に関係していることを報告してきた。また大脳白室病変と併せて低アディポネクチン血症が脳内の特に海馬の委縮と関係していることも報告してきた。肥満症ではアディポネクチンの他にもレプチンなど幾つかの脂肪由来因子が脳へ作用し認知機能に影響を及ぼす可能性が示唆されている。しかし肥満症が実際に認知機能を変化させうるのか、またどのような脳内の神経因子群が認知症と関連しているのか、詳細な機序の解明については未だ不明な点が多い。そこで今回の研究では肥満症により変化する新規の認知機能関連の脳内の因子群の抽出と解析を行い、認知機能を変化させる機序について明らかしていく。具体的な実験として肥満症のモデルを用いて脳内の認知機能関連の因子の解析を行い、肥満症が認知機能に及ぼす影響について解明することである。今年度は肥満症モデルとして代表的な肥満症モデルである食事誘導性の肥満症マウスと併せて制限給餌で減量させた肥満マウスを作る。実際の食事量と体重の測定は体重解析装置を用いて測定しその表現型の確認を定期的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はマウスを通常食CE-2群、60%高脂肪食を3ヶ月ほど負荷した肥満症群また肥満症群の最後の1ヶ月の制限給餌で肥満を一部改善した減量群の3群に分けそれぞれ2月間程度解析した。通常食CE-2群より60%高脂肪食を3ヶ月ほど負荷するとCE-2群より40-50%前後の肥満の表現型を認めた。肥満症群の最後の1ヶ月を制限給餌にするとほぼCE-2群の10-20%程度の肥満に改善したそれらの各モデルにおける肥満度と臓器内中性脂肪やレプチンやアディポネクチンなどの血中、脂肪組織内の因子の測定を行った。レプチンは肥満度、体脂肪量変化と正のアディポネクチンは負の相関を持つことが分かった。

今後の研究の推進方策

来年度も同様にはマウスを通常食CE-2群、60%高脂肪食を3ヶ月ほど負荷した肥満症群またi肥満症群の最後の1ヶ月の制限給餌で肥満を一部改善した減量群の3群に分けそれぞれ2月間程度解析していく。各モデルにおける肥満度と臓器内中性脂肪やレプチンやアディポネクチンなど併せて、さらに各群の脳内各領域を摘出し系時的な各種神経因子の解析と学会発表、論文発表へと進めていく。

次年度使用額が生じた理由

肥満症モデルにおける脳内でのPOMCなどの因子の発現量の解析の一部がうまく検出できず予想より時間を要しており、未使用額が発生している。また補助事業の目的をより精緻に達成するために学会参加や論文投稿費用などへも結び付けたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臓器間ネットワークを介したグルカゴンの分泌制御2017

    • 著者名/発表者名
      後藤孔郎、吉田雄一、尾関良則、岡本将英、岡本光弘、正木孝幸、柴田洋孝
    • 学会等名
      第27 回日本病態生理学会
  • [学会発表] 肥満による代償性膵島過形成に対するGLP-1の中枢神経を介した改善作用2017

    • 著者名/発表者名
      後藤孔郎、安藤久恵、吉田雄一、尾関良則、岡本将英、岡本光弘、正木孝幸、柴田洋孝
    • 学会等名
      第38回日本肥満学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi