研究課題/領域番号 |
17K01858
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
南山 幸子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)
|
研究分担者 |
竹村 茂一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00322363)
岡 真優子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40347498)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 分極制御 / 肝線維化 / 骨髄細胞移入療法 / S-アリルグルタチオン |
研究実績の概要 |
ラットの肝線維化モデルにおいてBMCもSAGも肝線維化を抑制するが、その機序の違いは不明である。前年度に引き続き、肝臓組織での解析を続行している。それに加えて、SAGはマクロファージ分極を制御するため、マクロファージ分極に及ぼすSAGの作用を解析するため、DNAマイクロアレイを行った。その結果、M0からM1, M2への分極により多くの遺伝子が変動するがその変動遺伝子のうちSAGが正常化した数十個の遺伝子について、タンパクレベルでの確認を行っている。 ①四塩化炭素肝線維化モデルにおけるBMCとSAG投与併用における線維症改善増強と機序について BMCとSAGを併用してもそれぞれ単独投与と肝線維化病態改善にはあまり差はなかった。これより、全身麻酔下で骨髄穿刺をしてBMCを採取する方法よりSAG単独投与で十分な線維化抑制効果があると考えられた。しかしながら、SAGのマクロファージ分極制御における詳細な機序解明には至っていないので、この点について次年度継続する。 ②SAGのマクロファージ分極における機序解明 ラットの骨髄細胞から分化させたマクロファージ (BMDM)を用いて、LPS+IFN-gを添加しM1へ分極させたマクロファージおよびIL-4;IL-13を添加してM2へ分極させたマクロファージについて未刺激(M0)のものと比較して差があった遺伝子群でSAGがM0へシフトさせる遺伝子を解析すると下記の経路をSAGが制御する可能性が考えられた。M1:脂肪細胞、脂質代謝、ミトコンドリア、エネルギー代謝、ヌクレオチド代謝、ペルオキシソーム、Sirt1、Ca、GST、プロテアーゼ、NK細胞、神経、細胞骨格、細胞接着など、M2:癌、プロテアーゼ、苦味レセプター、TGFb/Hippo/Wnt、エストロゲン、NK細胞、細胞骨格、翻訳など
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
肝線維化を抑制する2つの方法である薬剤と骨髄細胞移入療法での機序の違いや差別化が出来そうな結果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
①SAGのマクロファージ分極制御における詳細な機序解明のため、この点についてin vivoのサンプルを継続解析する。 ②DNAマイクロアレイでピックアップした遺伝子についてタンパクレベルでの確認を行い機序の解明に努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機序解明のために抗体を新たに購入したかったが、どのタンパクから検討するかを文献やで共同研究者とのディスカッションなどを参考に選択したが、納期に時間がかかっているため。現在、納品待ちの状況である。
|