研究課題/領域番号 |
17K01863
|
研究機関 | 郡山女子大学 |
研究代表者 |
高橋 徹 郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (80324292)
|
研究分担者 |
久保 金弥 名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (00329492)
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
小野塚 実 神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780) [辞退]
徳永 美希 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (90610238)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自由水 / 水の拡散係数 / グルコースの拡散係数 / 吸収速度 / 食後血糖 / 消化管内容物の移動 |
研究実績の概要 |
我が国の糖尿病の総患者数は、316万6,000人で、前回の調査よりも46万人以上増加している(平成26年「患者調査」)。食後高血糖は体組織に変性や細胞死を惹起し、癌発症リスクの上昇や認知機能障害など、さまざまな合併症を引き起こすことから、食後血糖コントロールの方法論の確立はきわめて重要な課題である。これまで、申請者らは、食後血糖値緩和作用には小腸内容物の自由水含量が関わっていることを明らかにした(高橋ら、基盤C2014-2016年度)。そこで、消化管内容物のモデルを作成し、自由水含量や物性とグルコースの拡散係数の因果関係をベイジアンネットワークで明らかにした。 消化管内容物のモデルは、自由水含量をカルボキシメチルセルロースナトリウムで調整した水溶液を対照モデル内容物として、セルロース70 g/L添加、セルロース100 g/L添加したモデル内容物とした。以上のモデル内容物中のグルコースの拡散係数、モデル内容物の自由水含量および粘度を測定した。グルコースの拡散係数がモデル内容物の粘度と自由水のどちらにより強く影響を受けているかをベイジアンネットワークにより明らかにした。 その結果、消化管内容物の粘性係数やコンシステンシー指数などの物性よりも、消化管内容物の自由水および水の拡散係数がグルコースの拡散係数に影響を与えていることを明らかにした。以上の結果から、小腸内のグルコースは、内容物の水の拡散係数や自由水含量が大きい場合に、管腔内をより早く移動することが明らかになった。小腸での管腔内のグルコースの移動が、グルコース吸収速度の律速段階になっていることから(Takahashi et al. J.Nutr.Sci.Vitaminol 57:265-273, 2011)、小腸内容物の自由水含量が低いとグルコース吸収速度を制御する可能性が示された。
|