研究課題/領域番号 |
17K01866
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
加園 恵三 城西大学, 薬学部, 教授 (90177387)
|
研究分担者 |
加藤 勇太 城西大学, 薬学部, 助教 (20792170)
竹之内 康広 川崎医科大学, 医学部, 助教 (30582233)
大竹 一男 城西大学, 薬学部, 准教授 (50337482)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 認知機能 / 認知機能低下予防 / 微量栄養素 / 改定長谷川式簡易認知スケール / MMSE / ADAS-Jcog |
研究実績の概要 |
(1)認知機能低下早期発見にADAS-Jcogは有用である:認知機能検査として、 ①改定長谷川式簡易知能スケール(HDS-R)、②Mini-mental State Examination(MMSE)、 ③ADAS-Jcogの3種類を用いた。年齢と認知機能検査値の相関はピアソンの積率相関分析により解析した。73名の結果は、平均年齢は73.91歳でHSD-Rの平均点は27.34点、年齢とそれぞれの検査方法の相関における決定係数(r2)は、0.0338 だった。MMSEの平均点は27.32点、r2は、0.0401 だった。ADAS-Jcogの平均点は6.45点、r2は、0.1992 であり、ADS-Jcogが最も相関が強いことが示された。以上より、ADAS-Jcogは年齢との相関が高く、認知機能低下の早期発見に役立つ可能性が高いと考えられた。(2)微量栄養素補充による認知機能低下予防効果についての検討:初期参加42名のうちランダムに選んだ14名はテゾンを約1年間摂取した(テゾン群)。テゾンを摂取しない28名をコントロール群とした。テゾンは1パックに、6種の微量ミネラル(鉄、亜鉛、銅、マンガン、セレン、クロム)、カルニチン、VitB群、葉酸、ナイアシン、パントテン酸を含有し、月、水、金曜の週3回、1パックずつ摂取することで、日本人の食事摂取基準2020年版による必要量のおよそ15%程度の微量栄養素を摂取できる。両群とも、ADAS-Jcogを開始前と約1年後に実施し、点数の変化量を1年に換算した。男性のテゾン群(7例)では、コントロール群(15例)と比較して有意に認知機能低下が抑えられた(p=0.035)。女性では、コントロール群(13例)とテゾン群7例)での有意差は認められなかった(p=0.221)。以上より、男性において、テゾン群で有意に認知機能低下傾向が抑制された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力者数は70名を超えており、また、これらの協力者すべてに対して、3種類に認知期機能検査を1年以上の間隔をあけて複数回実施した。この結果、実施した3種類の認知機能検査では、ADAS-Jcogの得点が年齢との相関が高く、認知機能低下の早期発見に役立つことが判明した。また、微量栄養素補給飲料であるテゾンの定期摂取が男性においては認知機能低下予防に役立つ可能性があるとの結果も得ている。以上より、研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、最終年度に向けて、n数を男女とも増やす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
微量栄養素補充飲料(テゾン)を飲用する群の人数が、予定より1名少なかったため、予算に一部未使用額が生じた。これについては、新年度に使用予定である。
|