• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01866
研究機関城西大学

研究代表者

加園 恵三  城西大学, 薬学部, 教授 (90177387)

研究分担者 加藤 勇太  城西大学, 薬学部, 助教 (20792170)
竹之内 康広  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30582233)
大竹 一男  城西大学, 薬学部, 准教授 (50337482)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 軽度認知障害 / 微量栄養素 / 改定長谷川式 / MMSE / ADAS-Jcog / アルツハイマー型認知症
研究実績の概要

認知症の早期発見に、認知機能検査のADAS-Jcogが有用であること、また、高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果が期待できることを報告する。
1.認知機能低下早期発見にADAS-Jcogは有用である
研究対象者は、A病院へ通院している65歳以上の外来通院患者、合計55名(男性32名、女性23名)。これらの患者を対象として3種類の認知機能検査を実施した。55名の結果は、平均年齢は74.45歳でHSD-Rの平均点は27.58点、年齢とそれぞれの検査方法の相関における決定係数(r2)は、0.0179 。MMSEの平均点は27.31点、r2は、0.0543 。ADAS-Jcogの平均点は6.31点、r2は、0.1865 であり、ADAS-Jcogが最も相関が強かった。今回の検討で、ADAS-Jcogが、HSD-RやMMSEでは感知できない段階、つまりこれら2種類の認知機能検査ではほぼ満点で、認知機能には問題ないと判断される段階でも、初期の認知機能低下の兆候をとらえることができる可能性が示唆された。
2.微量栄養素補充による認知機能低下予防効果についての検討
当研究に参加した55名を対象に微量栄養素補充による効果の検討を実施した。このうちランダムに選んだ19名にテゾン(微量栄養素補給飲料)を約1年間摂取していただいた(テゾン群)。テゾンを摂取しない36名をコントロール群とした。。テゾン群では、3種類の認知機能検査を摂取開始前と約1年間摂取後に実施し、点数の変化量を1年に換算した。コントロール群も同様に、約1年間の間隔をあけて3種類の認知機能検査を2回実施し、点数の変化量を1年に換算した。この結果、男性のテゾン群は、コントロール群と比較して、HDS-RおよびADAS-Jcogによる認知機能検査における低下が有意に抑制された。一方、女性では両群に有意差を認めなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討(第2報)2021

    • 著者名/発表者名
      加園恵三、糸井郁美、本松茂、柴祥子、大竹一男、加藤勇太
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23 ページ: 60-64

  • [雑誌論文] 高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      加園恵三、糸井郁美、本松茂、高村亜矢乃、柴祥子、大竹一男、加藤勇太
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22 ページ: 67-71

  • [雑誌論文] 高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討 ~亜鉛と認知症の関連~2020

    • 著者名/発表者名
      加園恵三、柴祥子、大竹一男、加藤勇太
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 52 ページ: 130-134

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi