研究課題/領域番号 |
17K01869
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
田久保 憲行 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20306583)
|
研究分担者 |
清水 俊明 順天堂大学, 医学部, 教授 (30260889)
田久保 由美子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20385470)
横山 美佐子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)
加藤 チイ 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (40461785)
高橋 健 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70343481)
春名 英典 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00420860)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児肥満症 / 血管内皮機能 / 個別介入プログラム / 小児特定健康診査 / 成長、肥満度曲線 / 体組成と体脂肪量 / 新体力テストと筋力 |
研究実績の概要 |
本研究は、平成26年度~28年度研究課題「小児肥満症改善の統合研究-「生活環境病」の提唱と介入プログラムの開発を目指して-」(基盤研究(C))の継続的な研究として、引き続き対象数を増やし糖質・脂質代謝異常や血管超音波検査、さらに小児での検討が少ない内臓脂肪測定を実施し、内臓脂肪蓄積や動脈硬化性変化に対する危険予測因子となるバイオマーカーを明らかとすること、同時に基準となる健常小児の血管内皮機能や、内臓脂肪測定も検討することを目的とする。また文科省通達により、平成28年度から学校検診における成長曲線、肥満度曲線の積極的活用が推奨され、体格の継時的な推移を把握できる一方で、その有効的な活用法は検討されていない。そこで本研究で明らかにする合併症リスクのバイオマーカーと成長、肥満度曲線を基に小児版の特定健康診査を検討し、小児肥満のハイリスク者の抽出と保健指導のモデルの構築を目指す。平成29年度から引き続き血管内皮機能評価として、FMD法とEndo-PAT法による血管内皮機能の測定を、説明同意を得た肥満検診対象者並びに健常児で実施した。今後小児版特定健康診査による小児肥満のハイリスク児も、説明同意を得た者を対象に前述したバイオマーカーの検討項目につき検査を実施する。従来から小児でも検討されてきたFMD法と、侵襲の少ない簡便な方法として用いるEndo-PAT法に相関関係を認めるか検討し、小児での血管内皮機能の指標としてEndo-PAT法の有用性の検証と、基準となる健常児のデータの蓄積を目指し検討を継続する。また内臓脂肪との関連性や、生化学的検討項目、遺伝的検討項目との関連性につき統計学的解析をすすめる。小児における内臓脂肪など体脂肪量や筋肉量の検討も少なく、年齢、性別の測定値を蓄積し検討するため、相模原市内の小学校をモデル校として選定し、全校児童を対象に体組成計を用いた検討を計画した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度から引き続き血管内皮機能評価として、FMD法とEndo-PAT法による血管内皮機能の測定を、説明同意を得た肥満検診対象者並びに健常児で実施し、従来から小児でも検討されてきたFMD法と、侵襲の少ない簡便な方法として用いるEndo-PAT法に相関関係を認めるか検討した。小児での血管内皮機能の指標としてEndo-PAT法の有用性の検証と、基準となる健常児の年齢別、性別データの蓄積を目指し検討してきたが、いまだ対象数が少ないことが問題として挙げられる。また内臓脂肪との関連性につき統計学的解析をすすめているが、データの蓄積が不十分である。これら問題点の解決策として相模原市内の小学校をモデル校として選定し、全校児童を対象に測定する計画をすすめてきた。平成31年4月、令和1年5月、10月に、相模原市内の小学校1校を選定し、全学年約680名の体組成測定を実施して、データの集積を行った。同時に文科省の新体力テストの結果との関連解析を実施し、体脂肪量や筋肉量と、運動能力との関連につき解析中である。また血管内皮機能を測定した児についても、体組成測定のデータや新体力テストの結果と血管内皮機能のデータとの関連について解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の取り組みとして、引き続き小児版特定健康診査と保健指導モデルの構築の検討を行う。また、行政主導で実施している児童生徒肥満児検診事業との連動を図りたい。 平成29年度のインタビューの検討より成長曲線の意義並びに使用上の課題、および小児肥満の対応への課題をもとに、モデル校の養護教諭、校医、研究者で、成長曲線・肥満度曲線の専用ソフトの導入と小児肥満ハイリスク者のスクリーニング方法への応用につき検討し、学校検診の結果を基に、小児版特定保健指導として動機づけ支援および積極的支援対象者を抽出する。そして抽出した児について、学校内で実施する動機づけ支援の内容の具体的な項目を検討する。また現在実施している介入プログラムをハイリスク者の積極的支援の一環として位置づけ、個々の児に合わせた内容の改良を試みる。こうして学校保健事業と医療関係者との連携を図り、成人期への肥満の移行や、将来の生活習慣病のハイリスク者への継続的な支援体制を構築し、生活習慣病予防の必要性の啓発と実践に繋げてゆきたい。医療経済的な観点からも、重要な課題のひとつと考え研究を推進したいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の通り、小学生の健常者に対する体組成測定の解析対象者数が十分でないため、令和2年度の検診事業時に測定を実施し、測定値の収集が必要であると判断したため研究期間を延長した。引き続き選定したモデル校1校の小学1学年~6学年約680名の体組成測定を予定している。また文科省新体力テストの成績との関連解析を実施し、体脂肪量、筋肉量と運動能力の特性を検討する予定である。さらにこれら継時的な測定値の縦断的解析から、肥満度の評価だけでなく、体組成における体脂肪量と筋肉量を併せて評価すべきであることも分かってきている。すなわち、同じ肥満度であっても、体組成における筋肉量の相違から運動能力には有意な差が生じており、体脂肪量の違いから血管内皮機能などバイオマーカーにも差が認められた。これら関連解析の精度を上げるためにも、解析対象者数を増やす必要がある。しかし、令和2年4月に予定されていた学校検診事業ならびに新体力テストは、コロナウイルス感染症の影響を受けて、現在実施時期が延期されている。そのため、各種測定値の収集や関連解析などの研究計画に大幅な遅延が予測される。
|