• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高脂肪食負荷によるインスリン抵抗性と腸内フローラの変化との関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01870
研究機関順天堂大学

研究代表者

金澤 昭雄  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30407259)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸内フローラ / インスリン抵抗性 / 高脂肪食 / 次世代シークエンサー
研究実績の概要

2型糖尿病の発症には肥満にともなうインスリン抵抗性が関与すると考えられているが、日本人2型糖尿病患者の平均のbody mass index(BMI)は23kg/m2と欧米人と比べて極めて低く、肥満を合併しない2型糖尿病におけるインスリン抵抗性の発症機序については未だ十分には明らかになっていない。
また、日本では急速な食生活の欧米化のためメタボリックシンドロームが急増しており、その発症には腸内フローラのバランス異常が関与している。特に高脂肪食の食事は腸内フローラが産生する短鎖脂肪酸の減少と関連し、短鎖脂肪酸の減少は腸管バリア機能を低下させる可能性も指摘されている。それゆえ、健常成人を対象として脂肪分の多い食事が短期的にでも腸内フローラのバランス異常を惹起し、腸管バリア機能に影響を与えるか否かは重要な臨床的課題である。このような腸内フローラのバランス異常は腸管バリア機能を低下させることで微小な炎症が惹起され、インスリン抵抗性の原因のひとつであることが報告されている。そこで、我々は非肥満日本人において、短期間の高カロリー高脂肪食摂取がどのように腸内フローラのバランスや腸管バリア機能に影響を与えるかを評価し、インスリン抵抗性の発症機序として腸内フローラの役割を検討することを目的とする。
現在まで、非肥満の日本人を対象として、高脂肪食負荷前後でグルコースクランプを施行し、インスリン抵抗性の評価を行うとともに、便を採取し、次世代シークエンサーを用いて腸内フローラを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標では25人の非肥満の日本人を対象にしてグルコースクランプ法によるインスリン感受性の評価と腸内フローラの解析を行う予定であり、現在までのところ、19名においてグルコースクランプの試験が終了し、腸内フローラ解析のための便の採取が終了した。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き、研究対象者をリクルートし、解析を進めていく方針である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi