• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

EMSが脳の血流調節に及ぼす影響:糖尿病患者の脳機能改善を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17K01873
研究機関東京学芸大学

研究代表者

佐藤 耕平  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00409278)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード電気刺激 / 脳血流量 / 内頸動脈 / 椎骨動脈
研究実績の概要

昨年度までの研究により,電気刺激(EMS)を用いて有酸素運動を模擬した運動は,レジスタンス運動を模擬した運動に比べて脳血流の応答性が高いことが明らかになった。さらに,EMSに対する脳血流の増加に,脳内の地域差があることが確認された。つまり,EMSに対して,主に大脳皮質領域に血液を供給する内頸動脈血流は増加するものの,延髄や脳幹領域に血液を供給する椎骨動脈血流は変化しないことが明らかになった。本年度は,EMSに対する脳血流応答の性差および加齢の影響,自発的運動とEMSの併用時(コンバインドエクササイズ)の応答を検討するはずであった。しかしながら,器材の故障と新型コロナの影響により,残された二つの研究課題の遂行が滞った。故に,研究課題の延長申請を承認して頂き,上記研究課題を令和2年度内に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述したように,昨年度は脳血流測定機のプローブの故障と,新型コロナの影響による被験者の確保,実験の遂行が滞り,一部の研究課題の遂行が不完全であった。故に,研究課題の延長を承認して頂き,残された研究課題の実施を本年度目標とする。

今後の研究の推進方策

新型コロナによる緊急事態宣言の解除および感染リスクに対する万全の対策を確保したのちに,被験者のリクルート,予備実験,本実験を順次行っていく予定である。特に,性差および加齢の影響を検討するため,女性被験者や前期高齢者を被験者として採用し,実験を計画している。

次年度使用額が生じた理由

昨年度,器材の故障と新型コロナの影響で予定していた実験研究が不完全のため,次年度使用額が生じた。未使用の研究費は,残された実験研究の遂行時に適切に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 運動時の脳血流応答と調節機序2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤耕平
    • 学会等名
      基礎理学療法学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi