研究課題/領域番号 |
17K01878
|
研究機関 | 愛知東邦大学 |
研究代表者 |
谷村 祐子 愛知東邦大学, 人間健康学部, 准教授 (90551458)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
青井 渉 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60405272)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脱トレーニング / 運動再開 / 腸内細菌叢 |
研究実績の概要 |
近年,腸内細菌叢の変化は代謝や内分泌,免疫など全身に影響を与えることが知られてきた。本研究の目的は、運動が腸内細菌叢を変化させることに着目し、脱トレーニングや運動の再開による腸内細菌叢の変化がもたらす生理学的作用を解明することを目指す。 今年度は、昨年度に得られた食餌内容を用いて「脱トレーニング」による腸内細菌叢の変化とエネルギー代謝遺伝子の変動についての実験を実施している。当初計画していた「脱トレーニングによる腸内細菌叢の変動についての検討(実験1)」と「運動再開による腸内細菌叢の変動についての検討(実験2)」について経時的に糞便を採取してアウトプットとして、各臓器の遺伝子発現を検討することとした。そのため実験期間が長期に渡り、現在はサンプル採取を行っている。また当初計画の「腸内細菌叢の違いにおける運動による腸内細菌叢の定着に関する検討(実験4)」についてもサンプル採取を行っている。 今年度の結果としては、トレーニング8週間後、脱トレーニングを8週間実施すると非運動群であるコントロール群まで体重が増加した。さらに脱トレーニング群の運動再開時には再トレーニング4週間で、トレーニング群と同等の体重に減少することがわかった。体重の増減だけではあるが、脱トレーニングおよび再トレーニングの実験モデルとしての基礎データが構築できたと考えている。 また個体観察として、運動量は著しく低いが体重が増えないマウスが観察された。このようなマウスも検討することで、次の実験課題につなげたい。また、昨年度報告した腸内細菌叢のLactobacilus属の増減とエネルギー代謝関する遺伝子マーカー・蛋白質の(肝臓や筋肉)の関連性を検討する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度に遅れた分をそのまま残してしまった形となった。初年度は、動物実験の実施場所の都合によって計画当初の予定通りに進まなかった。昨年度末に計画を再度立てたとおり、動物実験自体を今年度にまとめて実施することで予算や場所の都合をつけた。しかし、当初の計画予定に追いつくことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は今年度にサンプル採取までしかできなかった実験1・2・4の解析及び「運動パターンによる腸内細菌叢とストレスへの適応についての検討(実験3)」の実験を実施する予定である。できる限り当初計画に戻るように推進していきたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に遅れた分をそのまま残してしまった形となった。初年度使用額が生じた理由として、連携研究者の雇用形態の変更と動物実験実施場所の都合により難しくなったものの、昨年度末の計画どおりに今年度まとめて計画当初の実験を実施した。 そのため、今年度は特に実験1・2実施のための、物品費、消耗品費、実験のための旅費に多くの予算を充てた。しかし、当初計画に追いつくことはできなかったため、それらの実験の解析に係る費用・消耗品に使用することができなかった。 次年度は、当初予定に追いつくよう今年度実施した実験1・2・4の解析と実験3のサンプル採取・解析に係る予算を計上する。
|