研究課題/領域番号 |
17K01878
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
谷村 祐子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 研究員 (90551458)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
青井 渉 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60405272)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体活動量 / 腸内細菌叢 / 脱トレーニング / トレーニングの再開 |
研究実績の概要 |
本研究では、腸内細菌の変化に対して運動が与える影響の解明という点から、脱トレーニング・運動再開に注目して、腸内細菌の変動について基礎的な知見を得ることを目的とした。Balbマウスを3群(コントロール群、運動継続群、脱トレーニング・運動再開群)に分けた。実験時間は24週間(トレーニング8週間、脱トレーニング8週間、運動再開トレーニング8週間)として、運動継続群、脱トレーニング・運動再開群の運動介入期間には自発運動を促すためにケージ内にランニングホイールをおいて運動量を計測した。脱トレーニング・運動再開群は8週間のトレーニング中は体重増加が抑制されていたが、脱トレーニングを8週間後、コントロール群まで体重が増加した。しかし運動再開時には再トレーニング4週間で、トレーニング群と同等の体重に減少することがわかった。 コントロール群では週齢を経るに従いBacteroidetes門(B門)の割合は有意に減少し、Firmicutes門(F門)の割合は有意に増加した。運動継続群においても同様の変化がみられたが、その変化の大きさはコントロール群よりも小さかった。脱トレーニング・運動再開群では、B門の割合は運動再開後に増加し、F門の割合は低下した。3群間の腸内細菌叢の変化ではトレーニング8週目において、各門において有意な差はあるものの、群間での有意な差は認められなかった。脱トレーニング8週目では、B門とF門でコントロール群と運動継続群、運動継続群と脱トレーニング・運動再開群に有意な差が認められた。運動再開トレーニング8週目では、B門とF門でコントロール群と脱トレーニング・運動再開群に有意な差が認められ、コントロール群と運動継続群に変化の傾向が認められた。以上のことから、腸内細菌叢の変化には身体活動の状況に影響を受けることが認められた。
|