• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ChREBP欠損による抗肥満作用の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01883
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

崎山 晴彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30508958)

研究分担者 鈴木 敬一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70221322)
江口 裕伸  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60351798)
吉原 大作  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00567266)
藤原 範子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10368532)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードChREBP / 肥満 / メタボリックシンドローム / 糖・脂質代謝 / 転写因子
研究実績の概要

本研究課題では、グルコース応答性を示し糖・脂質代謝に関係する酵素の遺伝子を調節する転写因子ChREBPに着目し、メタボリックシンドロームの予防や治療を目指すものである。
我々が保有するChREBP KOマウスの解析より、高ショ糖食を与えても体重が野生型マウスと比べて増加しないことや血糖値も上昇しないことを見出した。その理由として、小腸におけるショ糖の分解するスクラーゼの発現量が著しく低下していることを突き止めた。また、ショ糖の分解産物であるグルコースを選択的に吸収するGlut2とフルクトースを吸収するGlut5の発現量もKOマウスで低下していた。よって、ショ糖の消化と吸収の両方が低下していることになる。
さらに、褐色脂肪組織において、脱共役タンパク質であるUCP1の発現量が増加していることも分かった。これにより、脂肪組織に蓄積した中性脂肪も積極的に燃焼され、抗肥満効果を発揮するものと考えられる。
さらに、褐色脂肪組織ではミトコンドリア内にある電子伝達系複合体がKOマウスで高発現していることが分かった。また、クリステの形成が不完全であるミトコンドリアが多く存在し、大きさ自体も小さく、数も多かった。これらの原因は、ミトコンドリアの融合や分裂に関与するOPA1やMFNといったタンパクの発現量がKOマウスで低下していることが挙げられる。
以上のことから、ChREBPの活性化、すなわち核内への移行を阻害することができれば、体重増加や血糖値といったいわゆるメタボリックシンドロームを管理することが可能になることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 転写因子ChREBP欠損マウスにおける抗肥満効果に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      崎山晴彦、Li Ran、中川勉、江口裕伸、吉原大作、藤原範子、鈴木敬一郎
    • 学会等名
      日本酸化ストレス学会
  • [学会発表] 転写因子ChREBP阻害による抗肥満効果のメカニズムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      崎山晴彦、Li Ran、中川勉、江口裕伸、吉原大作、藤原範子、鈴木敬一郎.
    • 学会等名
      日本生化学会
  • [学会発表] ChREBP-KOマウスの褐色脂肪組織における脂質代謝と熱産生に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      Li Ran、崎山晴彦、中川勉、江口裕伸、吉原大作、藤原範子、鈴木敬一郎
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi