• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

運動療法を導入する新規がん治療法の開発に向けたがん悪液質性心不全の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01884
研究機関産業医科大学

研究代表者

上野 晋  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00279324)

研究分担者 野中 美希  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 特任研究員 (60758077)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん悪液質 / モデルマウス / 心機能障害 / 自発運動 / ユビキチン・プロテアソーム系
研究実績の概要

昨年度までの成果として、ヒト胃がん細胞株85As2を移植したマウスにおいて、がん悪液質症状(体重、累積摂餌量、および骨格筋重量の減少)ととともに心機能障害(心臓重量および左室駆出率の減少)が出現すること、心筋および骨格筋の組織学的検査においては骨格筋組織で筋線維の萎縮像、心筋組織では心筋細胞が融解変性しているような組織像を確認していた。今年度は骨格筋組織および心筋組織の変化に係わる分子機序について検討した。
サルコペニアにおける骨格筋萎縮についてはユビキチンリガーゼであるAtrogin-1とMuRF1の発現量が増加することが知られているが、本研究でも85As2細胞移植後8週のマウスより採取した骨格筋において両者は対照群と比べて顕著に増加していた。
一方、85As2細胞移植後8週のマウスから採取した心筋組織について、マイクロアレイ解析を用い対照群と比べ発現量に変動のあった遺伝子群を解析した。その結果、発現量が増加した遺伝子群は224遺伝子、減少した遺伝子群は305遺伝子だった。さらに移植後0週から8週にかけて発現量が増加または減少した遺伝子群について、各々のKEGGパスウェイに基づくエンリッチメント解析を行ったところ、Neuroactive ligand-receptor interactionパスウェイが増加遺伝子群の最上位、ECM-receptor interactionパスウェイが減少遺伝子群の最上位に上がった。これらの遺伝子群の中で重要となる遺伝子を特定すべく現在検討中である。
研究期間を通して、ヒト胃がん細胞株85As2を移植したマウスは心機能障害を伴うがん悪液質モデルマウスとしての表現型を示しており、回転かごによる自発運動は悪液質症状のみならず心機能障害に対しても治療効果を発揮すること、骨格筋萎縮にはユビキチン・プロテアソーム系が関与していることが判明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 自発運動はヒト胃がん細胞株85As2誘発性がん悪液質に関連する心機能障害を改善する2020

    • 著者名/発表者名
      野中美希
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] がん患者に起こる心機能障害発現メカニズムの解明:腫瘍循環器学の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      野中美希
    • 学会等名
      第46回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] がん悪液質による心機能障害は自発運動により改善される2019

    • 著者名/発表者名
      野中美希
    • 学会等名
      第2回日本腫瘍循環器学会学術集会
  • [学会発表] がん悪液質性心機能障害に対する自発運動による治療効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      野中美希
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] がん患者の機能障害に対する職場での運動療法の確立を目指したがん悪液質モデルマウスに対する運動負荷の効果2019

    • 著者名/発表者名
      上野 晋
    • 学会等名
      第37回産業医科大学学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi