• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腸内細菌由来OMVの生理・病理的役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

藤田 泰典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30515888)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膜小胞 / 大腸菌 / OMV / LPS
研究成果の概要

本研究では、抗LPS抗体を用いたサンドウィッチELISAにより、大腸菌由来OMVを検出することができた。さらなる改良・最適化により血液中OMVが測定可能になることが期待される。また、マウスの体内に投与した大腸菌由来OMVは肝臓のKupffer細胞に作用する可能性が示された。さらに、大腸菌由来OMVの表面に存在するLPSは、ミエロイド系細胞からの細胞外小胞の放出を促進し、血中の細胞外小胞を増加させることを明らかにした。生体内に侵入した大腸菌由来OMVは表面のLPSを介して、ミエロイド系細胞を刺激し、血液中の細胞外小胞を増加させることで炎症反応に関与する可能性が考えられた。

自由記述の分野

基礎老化

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内に存在するグラム陰性細菌が放出する膜小胞(OMV)の生理的・病理的な役割は未だ不明な点が多い。本研究で構築することができた大腸菌由来OMVの検出系は、今後さらなる改良・最適化を行うことで、OMV研究において有用なツールになる可能性がある。また、本研究により、生体内に投与された大腸菌由来OMVの標的細胞や血中細胞外小胞に対する効果が明らかになり、今後のOMV研究の進展に寄与するものと考えられる。将来的には、腸内細菌と慢性炎症・代謝性疾患・神経変性疾患との関連およびその分子機構の解明に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi