• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ADHDの親子中間表現型(認知,脳画像)の特定及び子への行動特性移行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01891
研究機関浜松医科大学

研究代表者

原田 妙子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60525963)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知発達 / ADHD / NIRS
研究実績の概要

本研究は、注意欠如・多動症(ADHD)を有する児及びその養育者に、近赤外光脳機能イメージング装置(NIRS)による脳機能画像データと複合ルール課題を中心とした神経心理学的指標(課題の正答率と反応時間)を測定し、ADHDに特有な遺伝的形質と捉えられる「中間表現型」を明らかにすること。さらに、親の中間表現型あるいはADHD的行動特性が、子のADHD的問題行動(症状)に与える影響について検討することを目的とした。本研究では、まずは複合課題に関連した脳賦活が成人および小児でどのような差があるのか?を確認する必要があったため、まずは、成人を対象として、脳賦活を確認し、その後、小児を対象とし、両者を検討することとした。さらに、本研究の目的である、親子の中間表現型を探索するという手順が必要となった。 現在までの成果としては、小児における複合的な認知処理が可能となる時期を明らかにした(Haradaら、SciRepo, 2018)。さらに、健常成人を対象とし、本課題実施中の前頭葉における脳機能評価をNIRSを用いて実施した。その結果、複合課題に特に関与する脳機能活動部位は、両側の運動前野、腹外側前頭前皮質、背外側前頭皮質、吻外側前頭皮質を含む広域的な脳活動の関連が認められたことから、複合ルールの調整には、ネットワークを形成し処理されることが明らかとなった。本研究の成人を対象とした結果は、fNIRS2018にて発表を行った。その後、小児と成人間において、複合課題に関連した脳賦活に違いがあるかどうかを明らかにする必要があるため、小児のデータ採集を開始したが、養育者の脳計測が困難だったため、これを断念し、子どものデータ収集を主軸として、母親など養育者のデータについては、PCを用いた認知課題の成績および様々な親の特性についての質問紙にとどめ、再度募集を行い、現在15名程度の計測が終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

親子の被験者募集が、やや難航した。特に、養育者の脳計測も含めると、その参加はさらに困難となったため、子どものデータ収集を主軸として再構成し、母親などの養育者のデータについては、脳機能計測を断念し、PCを用いた認知課題の成績と様々な親の特性についての質問紙にとどめ、再度募集を行っている。

今後の研究の推進方策

今後は、子どもの被験者を増やすことを最優先課題としているが、COVID-19感染の影響もあるため、これらが収まり次第、再開を目指している。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、注意欠如・多動症(ADHD)を有する児及びその養育者に、近赤外光脳機能イメージング装置(NIRS)による脳機能画像データと複合ルール課題を中心とした神経心理学的指標(課題の正答率と反応時間)を測定し、ADHDに特有な遺伝的形質と捉えられる「中間表現型」を明らかにすること。さらに、親の中間表現型あるいはADHD的行動特性が、子のADHD的問題行動(症状)に与える影響について検討することを目的とし、計画をしていたものの、養育者の脳計測が困難だったため、これを断念し、小児のデータ収集を主軸として、母親など養育者のデータについては、PCを用いた認知課題の成績および様々な親の特性についての質問紙にとどめ、再度募集を行う必要があったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Contributions of the cerebello-thalamo-cortical system to the processing of multiple rules2019

    • 著者名/発表者名
      T. IWABUCHI, T. HARADA, A. SHIGETOMI2 K. J. TSUCHIYA, N. TAKEI
    • 学会等名
      SfN's 49th annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi