• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

保育における「おもしろさ」の生成過程に関する現象学的研究:園文化の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 17K01897
研究機関京都教育大学

研究代表者

東村 知子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30432587)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード保育 / 遊び / おもしろさ / 価値 / 個と集団 / 園文化 / 偶然性 / 伝播性
研究実績の概要

本研究は、「保育における『おもしろさ』は実践の中でいかに生み出されるか」を「園文化」という視点から明らかにしようとするものである。
2021年度は、2020年度に収集した保育データの分析と、全体の総括に取り組んだ。データ分析では、(1)一人ひとりの子どもの支援と集団の遊びを保育者がどのように両立させているかという観点から、ある一日の保育について、観察および事後協議での保育者の語りから考察し、その実践のありようを描き出した。(2)保育者が語った子ども同士のトラブルの事例について、「価値」という視点から検討を行い、相矛盾する多様な価値の間で瞬時に選びとっていくことが、保育の難しさでありおもしろさでもある可能性を指摘した。(3)病気のため身体的介助を必要とする一人の幼児の事例について、幼稚園での支援の経過をまとめ、多様な子どもたちがいる中で保育のおもしろさを生み出していくことの難しさの一端を明らかにした。
研究期間全体を通して、支援を必要とする子どもが複数いるクラスにおいて個と集団をどうつないでいくかという視点を軸として、二つの園で保育場面の観察と分析を行った。その結果、保育における遊びのおもしろさを生み出す鍵として、多様性、偶然性、伝播性の3つの概念が見出された。興味や関係の結び方の多様な子どもたちが共に参加するインクルーシブな環境において、保育者は、今いるメンバー、今ある環境、ものの関係を丁寧につなぎ合わせながら、集団の遊びを生み出していく。そのプロセスには、思いもよらないものがつながるという偶然性や、子ども同士が模倣しあったり声を合わせたりすることによる伝播性もはたらいている。子どもがしたことや考えたことが複雑に絡み合う中で、他にはないたった一つの保育のあり方が作られていること、その積み重ねが、それぞれの園の文化の生成につながっている可能性を見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼稚園における病気の子どものインクルーシブ保育の試み ―股関節疾患により運動制限を必要とする幼児への関わりから見えてきたこと―2022

    • 著者名/発表者名
      東村 知子, 北山 千嘉子
    • 雑誌名

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 4 ページ: 121-130

    • オープンアクセス
  • [学会発表] How to Integrate Support for the Individual and Learning in the Group2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Higashimura, Terumi Sameshima, Tokujiro Ninomiya, Matsuka Koga
    • 学会等名
      Education as Relating: A Virtual Conference (The Taos Institute)
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育実践における価値調整と価値判断の実際2021

    • 著者名/発表者名
      東村 知子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会
  • [図書] ソーシャル・コンストラクショニズムと対人支援の心理学2021

    • 著者名/発表者名
      能智 正博, 大橋 靖史
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788517509

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi