• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

保育における「おもしろさ」の生成過程に関する現象学的研究:園文化の視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関京都教育大学

研究代表者

東村 知子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30432587)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード保育 / 遊び / おもしろさ / 園文化 / 価値 / 関係 / 多様性
研究成果の概要

本研究では、二つの協力園における保育観察およびインタビューに基づき、保育におけるおもしろさを生み出す鍵として、多様性、偶然性、伝播性の三つの概念を見出した。多様な子どもたちが在籍する中で、保育者は子ども同士、子どもと環境の関係を丁寧につなぎ合わせながら集団の遊びを生み出していた。このようにして紡がれたネットワークによって子どもたちが支えられ、他にはないたった一つの保育のあり方が作られていることが明らかになった。

自由記述の分野

子ども学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日の保育現場では、丁寧な関わりを必要とする子どもが複数いる中で、個の育ちを保障しながらクラス集団をつくっていくことが求められている。本研究では、子どもと周囲の環境との関係を丁寧に紡いでいく保育者の関わりと、そうして紡がれたネットワークによって子どもたちが支えられていくプロセスを、具体的な事例を通して明らかにすることで、保育という営みの多面性と本質の一端を示し、保育を見る新たな視点を提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi