• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

乳児期の寝返り・四つ這い経験は本当に必要ないのか?運動器障害の解明と予防に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関北里大学

研究代表者

横山 美佐子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)

研究分担者 田久保 憲行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20306583)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動器検診 / 新体力テスト / 運動発達 / ハイハイ / 上体起こし / ボール投げ / 体幹機能 / 協調性運動
研究成果の概要

本研究は、乳児期の運動経験の不足が運動器障害や体力に与える影響を明らかにすることを目的とした。公立小学校に在籍する児童を対象に調査を行った。調査項目は運動器検診、新体力テストの結果、乳児期の運動発達の状況に関するアンケートの結果とした。結果、側弯症の児は上体起こしの回数が低かった。また、ハイハイ経験有無での比較では、上体起こしとボール投げが有意に低値であり、ハイハイ期間と上体起こし、ボール投げの間には有意な相関関係を認めた。さらに、上体起こしとボール投げに有意な正の相関を認めた。乳児期のハイハイ経験不足は、体幹筋群の発達に影響を与え、側弯やボール投げなどの協調性運動に影響を与えると考えられた。

自由記述の分野

小児理学療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、乳児期のハイハイ経験が将来の運動器障害や協調運動障害を引き起こす可能性を示唆した。学術的な意義として、日本における小学校全校で実施している体力テストを用いたことに意義があり、今後の運動障害の解明には、このデータの使用は有効であると考えられる。今回は、後ろ向き研究であったが、今後、ハイハイをしていなかった児の前方視的研究にも繋がる研究である。
さらに、社会的意義として、体幹筋の発達に影響を与えることが明確になったことから、小学校に通う学童期の運動障害のみならず、将来の成人さらには高齢になった際の運動障害予防につながる可能性や医療費の軽減につながる可能性もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi