• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域教育・保育支援プラットフォームの構築過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01912
研究機関國學院大學

研究代表者

夏秋 英房  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (30237573)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育・保育支援プラットフォーム / 子どもの成育環境形成 / 支援ネットワークの形成 / 障害者の地域生活支援 / 園・学校と地域・行政の連携 / 子どもの生活体験と運動能力などの向上 / 地域の伝統芸能の継承過程
研究実績の概要

本研究は教育・保育支援プラットフォームの構築過程を検証する実践的・基礎的研究を、持続可能な連携システムとして機能する仕組みと調整の働きに注目して進めてきた。2021年度はcovid-19の感染予防のため、研究対象としている多くの活動が休止し停滞した状態、アクセスできない状態にあったため、近距離での調査研究を以下の3つの対象について実施した。
(1)埼玉県三郷市のNPO法人サポートネットほっとピアにおいて理事として参与観察を行い、精神障害者へのグループホームでの地域生活への移行支援と自立生活援助事業により当事者の社会資源開発の支援を展開する過程とともに、新たに子ども食堂の活動を開始したので、その過程を記録している。
(2)川崎市立土橋小学校は学校運営協議会制度の法改正に合わせて二元体制をとっている。学校教育を核とした地域社会の再編過程を研究するため、一方では学校運営協議会において、他方では教育ボランティアと地域活動を行う諸団体とでネットワークを形成し、地域学校協働活動を担う「つっちーボランティア広場」のコーディネーター会議において、参与観察を行った。また、2019年度まで土橋小学校が開校以来続けてきた、学区域に伝わる民俗芸能を児童に指導し運動会で演技する活動について、関係者への聞き取りや資料の収集を行った。地域と連携した教育課程の教育的意義は大きく、共著の書籍において成果の一端を発表した。
(3)長野県南佐久穂町の森の幼稚園ちいろばは、有機農業にとりくむ農家や近隣の住民と連携しながら、自然環境を活かした自由保育を展開してきたが、新しい園舎を建設し認可を受けて、2021年度には保育園として新たな一歩を進めた。その経緯とその後の経過についてインタビュー調査を行い、幼児と保育者の観察調査を実施した。
いずれも科研費を使わずに実施したため、2021年度の支出額はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遅れている原因は、covid-19感染予防のために行動範囲や接触機会の抑制・縮小が求められ、各地の先行事例の研究を実施できなかったためと、事例事象の活動自体がペースダウンしているか休止状態にあるためである。とくにそれぞれの事例において連携と活動をどのように維持・発展していくかが大きな課題となっている事態において、プラットフォーム形成へと展開する過程を追うことが全く容易でない状況が出来しているためである。
そのなかでも進展を続けていて研究者としてもアクセス可能な3つの事例については、研究を進めることができている。
諸事例においては、ネットワーク組織として、また支援を提供するシステムとして活動を効率的・合理的に持続しするために、一連の活動のプロセスと経験を質的に、そして多角的に評価する必要がある。このための尺度を作成し、検証することを当事者と連携しながら進めているところである。

今後の研究の推進方策

基本的に研究費の消化を目指すのではなく、研究目的の達成に向けて研究を進め、助成を受けた責務を少しでも果たすことを主眼としたい。
本年度は最終年度として、①研究目的を達成すべく、各事例におけるコーディネーターや支援者の養成過程に焦点をあてて研究を進める。また、②事例事象当事者と連携しながらネットワーク形成の状況を評価する尺度を作成し、試行したい。
2022年度は、首都圏もしくは日帰りで行き来が可能な範囲な地域に加えて、先進事例地をcovid-19の感染状況を勘案しながら可能な限り訪れ、観察とインタビューを重ね質的な記録の取得と分析をさらに重ねてゆきたい。その場合においても、事例事象当事者の安全の確保を第一に考える。検証の用具として、統計および言語分析ソフトの購入を予定している。
これまでの研究成果を総合して、最終報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

使用が遅れている原因は、covid-19感染予防のために行動範囲や接触機会の抑制・縮小が求められ、各地の先行事例の研究を実施できなかったためと、事例事象の活動自体がペースダウンしているか休止状態にあり、とくにパーソナルなネットワーク形成に主眼をおいた本研究にとっては、つながりを分断するように作用する、阻害要因としてのcovid-19の働きが大きかった。本年度は近距離にある事例の質的な調査と分析を続けると共に、可能な限り先進事例地にて調査を行い、会話分析および統計分析のソフトを使用して、またこれまでの記録を文字化することによって、報告書を作成したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GPS測定による移動軌跡から得られる幼稚園児の活動の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      原, 英喜; 川田, 裕樹; 倉田, クラン; 青木, 康太朗; 大矢, 隆二; 夏秋, 英房
    • 雑誌名

      國學院大學人間開発学研究

      巻: 13 ページ: 33~45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 変貌する祭礼と担いの仕組み2021

    • 著者名/発表者名
      牧野修也、中村圭、武田俊輔、矢野晋吾、夏秋英房、俵木悟、金子祥之
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-3114-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi