研究課題/領域番号 |
17K01914
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
遠藤 純子 昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (00634297)
|
研究分担者 |
小野 友紀 武蔵野短期大学, その他部局等, 准教授 (70574903)
池谷 真梨子 和洋女子大学, 家政学部, 助教 (50633129)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 食事援助 / 保育所 / 離乳食 / 多職種協働 / 現職研修 / 養成教育 |
研究実績の概要 |
【質問紙調査の分析】前年度に実施した保育士を対象とした質問紙調査の分析を行った。その結果、担当児一人ひとりに応じた援助の実現には、時間差での食事提供や担当制との関連が推察された。また、時間差での食事提供を行っている場合は「食事の環境構成の不十分さ」を、担当制を実施している場合には「食事時間の人員の不十分さ」を感じるものが有意に多かった。また、0歳児クラス担当回数が増えることで、悩むものが増える項目(小食・吸い食べ)と、担当回数が増えることで悩まなくなる項目(偏食・食事段階を上げる時期)があった。また「食事に集中できる環境づくり」は担当回数が少ない場合「あまりに積極的には行っていない」が有意に多かった。そして研修への参加により「全量食べること」に対する価値基準の変化、「職員連携の重要性」の認識につながっていることが推察されたが、「一人ひとりへの丁寧な援助」は研修参加では解決しない要因があることが示唆された。 【ビデオ観察データの分析】前年度までに蓄積してきた保育所での離乳期の食事場面における観察データのうち、2組の子ども―保育者の離乳食場面に焦点をあて、分析を行った。子ども-保育者間のやりとりにおいて、2名の保育者はともに、子どもの状況を汲み取り、共感を示しながら、食べることを誘いかけ励ましながら援助を行っていた。しかし、食べるか否かといった結果に焦点を当てた援助と、食べるプロセスに焦点を当てた援助といった特性の差異がみられ、後者では, 子どもの動きを自らの身体で共時的に経験することにより、タイミングを見計らった援助につながることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質問紙調査の分析を行い、栄養改善学会・乳幼児教育学会にて発表を行った。ビデオ分析データについては論文投稿を行った。研修ツール作成に向け複数の園での撮影協力を得ており、場面シナリオ作成をすすめており、ほぼ当初の予定通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
研修ツールは4つのテーマで<a)援助の実際配慮、b)環境構成、c)調理の実際と配慮、d)職種間の協働>構成をする。研修ツールは協力園での園内研修で使用し検証を行い、現職保育士・栄養士や園長の助言をもとに改善を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者の1名が育児休暇中であったため、予定していた旅費等の支出がなかった。今年度は、研修ツール作成にあたり、編集・撮影等に関する謝礼や製作費に使用する予定である。
|