研究課題/領域番号 |
17K01914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
遠藤 純子 昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00634297)
|
研究分担者 |
小野 友紀 大妻女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70574903)
池谷 真梨子 和洋女子大学, 家政学部, 助教 (50633129)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 食事援助 / 協働 / 研修ツール / 保育の質の向上 / 離乳期 / 乳児保育 |
研究成果の概要 |
本研究は、保育所における乳幼児の主体性を尊重した食事援助のあり方を検討し、乳幼児の主体性を尊重した食事援助を学ぶための研修ツールを開発することを目的としたものであった。乳幼児の主体性を尊重した食事援助は、時間の環境・環境構成・食事援助の担当方法・職員間の連携といった諸要素が複合的に作用することが実現の支えとなることが示された。さらに、多職種の職員が観察等を通して子どもの姿を共有し、悩みを話し合うことの重要性が示唆され、研修ツールには実践的な側面と共に、「子どもの主体性の尊重」「子ども中心の視点」といった側面を内包し、職員間の対話の中で考えを深める契機となる要素を含むことの必要性が示された。
|
自由記述の分野 |
保育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
0~2歳児の保育所利用率の増加により、乳児保育の重要性が高まるとともに、保育の質の確保・向上が求められている中、本研究では、乳幼児の生活の中核となる食に焦点を当て、質の向上に向けた保育方法の提案を事例検証的に行い、研修ツールを開発した。乳幼児の主体性を尊重した食事援助を支える諸要素を明らかにしたことは、食事援助を支える構造的要因を見つめ直す糸口となり、保育現場にとって意義ある提案となるものと考える。そして研修ツールは、養成・現職教育の充実に貢献できるものであり、乳児保育の「質の保障」という社会的要請に応えるものであると言えよう。
|