• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

fNIRS脳機能計測に基づく虐待判定のための新たな客観的指標の創生

研究課題

研究課題/領域番号 17K01915
研究機関獨協医科大学

研究代表者

水島 栄  獨協医科大学, 医学部, 研究員 (00790940)

研究分担者 檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380) [辞退]
作田 亮一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40254974)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルトリートメント / 児童虐待 / ADHD / fNIRS / Cortisol / Oxytocin / 唾液中ホルモン / 心理評価
研究実績の概要

本研究は、虐待判定の客観的エビデンスを反映した複合評価モデルをfNIRS,唾液中ホルモン値、心理評価を用いて構築することを目的としている。 これまでに実施したfNIRSを用いた脳機能計測データからは、先行研究とは異なる波形が被虐待児を含むマルトリートメント群で観察された。
昨年度、研究期間を1年延長し前年度得られた結果から更にADHD児と被虐待児を含むマルトリーメント児の違い、2群における差が生じる領域などを捉えるための新たな研究を予定していた。しかし、残念ながら世界的なコロナ感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、令和2年度前半期は、獨協医科大学埼玉医療センター・子どものこころ診療センターにおける外来予約のキャンセルが多発、加えて院内で子どもを対象とした研究を安全に行う事が難しく、令和2年度予定していた研究の遂行が非常に困難な状況となった。
本研究は、子どもの頭部に直接触れるNIRSによる脳機能計測に加えて、唾液を専用のスポンジで採取しその唾液中のホルモン(CortisolとOyxtocin)の濃度を測定するため、コロナ感染症の感染予防的観点から、唾液採取を躊躇した経緯があった。
令和3年でも昨年同様状況に変化があまり見られない可能性があるため、唾液中ホルモン濃度測定の実施に際して獨協医科大学埼玉医療センター内にある感染制御部の専門医に相談し、安全に遂行する方法を検討したい。
尚、これまでの研究成果は、小児心身医学会関東甲信越地方会(Online開催)、日本子どもの虐待防止学会学術集会(いしかわ金沢大会:Onlineハイブリッド開催)、令和2年埼玉県(委託事業)子どもの心の地域子育て支援事業研修会(Online開催)、およびPCIT-Japan, CARE-Japan合同研究会(Online 開催)などで研究の進捗として報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2017年から開始し、これまでに実施したfNIRSを用いた脳機能計測データからは、門田らが2015年に行ったADHD児を対象とした先行研究とは異なる波形が、被虐待児を含むマルトリートメント群で観察されている。
この傾向がどのような要因によって構成されているのかを更に詳しく調べる必要性が前年度の研究の結果生じた。当初の研究計画では児童相談所内にある一時保護所などでも計測可能な通常のNIRSよりも簡便に脳機能を計測できるウエアラブルfNIRSを導入する予定だったが、虐待を含むマルトリートメントの影響が生じる可能性のある領域をウエアラブルNIRSでは十分に捉えることが出来ないことが明らかとなったため、ウエアラブルNIRSをこの研究では使用しないこととした。
そのため、研究計画を修正変更することとした。そこでまず、これまでに得られたNIRS結果の要因が課題によるもの(この課題のみで生じる結果)なのか、被験者によるもの(ADHD児または、被虐待児を含むマルトリートメント児にのみ生じること)なのかを明らかにすることを計画していた。しかしながらCOVID-19 の影響もあり本研究を昨年度遂行することが出来なかった。

今後の研究の推進方策

令和3年度も昨年同様の状況が続く可能性が高く、子どもの頭部に直接触れるNIRSによる脳機能計測に加え、唾液中ホルモン濃度測定が実施出来るかは、微妙なところではある。しかし、規模を縮小してもここまで得られた研究データの裏付けとなる情報収集を可能な限り続ける予定である。
また、COVID-19 以前に比べ、現在は他者との接触や交流が制限されている。すなわち閉ざされた空間内で、家族が生活している。そのため保護者から子どもへの過剰な介入や叱責だけでなく、夫婦間の暴力などが増えてきているという報告も増えてきており、外来などでも以前より子どもを取り巻く環境が悪化しているだけでなく、複雑化を増していることが伺える。このことからも、マルトリートメントが子どもの育ちに与える影響を客観的な指標と共に調査する必要性が今こそあると思っている。
そのためには、研究に協力する子どもと家族が不安にならないよう感染症のエキスパートである院内の医師らと意見交換を行いながらデータ収集時の安全性を高めて引き続き研究を継続していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

これまでに収集した脳機能計測データおよび唾液中ホルモン濃度測定のデータの結果を更に頑健なものとするために、引き続きデータの収集を予定している。唾液中ホルモン濃度測定に関しては、脳機能計測実施日(同日)に4回採取していたところを、脳機能計測前後に変更するなどして唾液採取時の家族の負担を減らす予定である。また唾液採取は、検査者が執り行うなど計画を変更する可能性がある。唾液採取用スポンジ(20千円)、採取した検体をELISAするために、CortisolELISAキット(140千円)、及びOxytocinELISAキット(186千円)の購入が必要となる。更に、これまで以上に、機材や実験空間用の消毒剤の購入が必要となる。
本年度で研究をまとめる予定であるため、論文の英語添削代、及び論文の投稿に関して料金が発生する可能性がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Psychometric properties of the Eating Disorder Examination-Questionnaire and psychopathology in Japanese patients with eating disorders.2021

    • 著者名/発表者名
      Otani M, Hiraide M, Horie T, Mitsui T, Yoshida T, Takamiya S, Sakuta R, Usami M, Komaki G, Yoshiuchi K:
    • 雑誌名

      The International journal of eating disorders.

      巻: 54(2) ページ: 203-211

    • DOI

      10.1002/eat.23452.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達評価入院プログラムにおけるCARE導入の試み2020

    • 著者名/発表者名
      水島栄、井上建、長谷川三希子、尾上ふみ、斎藤孝道、本間涼花、斎藤潤孝、香川まみ、大谷良子、作田亮一
    • 学会等名
      第10回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会
  • [学会発表] 臨床と研究の融合-脳科学的視点から子どもの発達を考える:子どもの脳機能を可視化する-fNIRSを用いた脳機能研究これまでに観察されてきたこと2020

    • 著者名/発表者名
      水島 栄、齋藤 大輔、滝口慎一郎
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会公募シンポジウム
  • [学会発表] マルトリートメントを背景に持つ 摂食障害入院患児保護者への家族支援 トラウマ インフォームド アプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      水島 栄, 小木曽梓, 松原直己, 井上建, 北島翼, 松島奈穂, 中込美香, 黒岩千枝, 吉田有希, 岩波純平, 大谷良子, 作田亮一
    • 学会等名
      第11回小児心身医学会関東甲信越地方会.
  • [学会発表] マルトリートメントを背景にもつ神経性やせ症患児への入院時TF-CBT の試み.2020

    • 著者名/発表者名
      小木曽梓, 水島栄, 松原直己, 井上建, 北島翼, 松島奈穂, 中込美香, 黒岩千枝, 吉田有希, 岩波純平, 大谷良子, 作田亮一:
    • 学会等名
      第11回日本小児心身医学会関東甲信越地方会
  • [学会発表] 日本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループメンバー: 小児摂食障害における自閉スペクトラム症の有病率および自閉傾向の検討.2020

    • 著者名/発表者名
      井上建, 大谷良子, 松原知代, 作田亮一
    • 学会等名
      第123回日本小児科学会学術集会.
  • [図書] 思春期を迎えた神経発達症への心身医学的支援.小児科診療UP-to-DATE(ラジオNIKKEI 放送内容集)vol422020

    • 著者名/発表者名
      作田亮一
    • 総ページ数
      40-44
    • 出版者
      マルホ株式会社
  • [図書] 発達障害とチームアプローチ. 発達障害白書2021年版2020

    • 著者名/発表者名
      作田亮一
    • 総ページ数
      38-39
    • 出版者
      明石書
    • ISBN
      9784750350868
  • [図書] 子どものネット依存と対応2020

    • 著者名/発表者名
      作田亮一
    • 総ページ数
      25-29
    • 出版者
      心とからだの健康
    • ISBN
      978-4-7797-0526-7
  • [備考] 獨協医科大学対多摩医療センター 子どものこころ診療センター

    • URL

      http://www2.dokkyomed.ac.jp/dep-k/ccdpm/

  • [備考] 中央大学理工学部人間総合理工学科 応用認知脳科学研究室

    • URL

      http://brain-lab.jp/wp/

  • [備考] 門田行史研究室 自治医科大学

    • URL

      http://mon-lab.weblike.jp/

  • [備考] 山口真美研究室 中央大学研究開発機構 中央大学文学心理学研究室

    • URL

      http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi