研究課題/領域番号 |
17K01916
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
田中 越郎 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80211366)
|
研究分担者 |
本間 和宏 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (00190273)
若菜 宣明 東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (30508221)
武田 裕子 東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (90782392) [辞退]
白井 智美 東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (60803848)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 栄養学 / 行動学 / 食品 |
研究実績の概要 |
若年期の食行動はその後の人生の食行動に多大な影響を与えるだけでなく、生活習慣などの発症リスクにも影響する。健やかな人生を送るためには健全な食行動の発達が重要である。母乳は、人生で最初に口にする食品である。母乳中には栄養成分以外にも生理活性物質が含まれており、母乳栄養法は人口栄養法に比較して児の成長過程での健康問題のリスクを低減することが報告されている。しかし、母乳栄養法が児の食行動の発達に与える影響を検討した報告は見られない。 本研究は、母乳中の栄養成分および摂食調節因子としてレプチン濃度を測定し、これらが児の身体組成だけでなく、児の食行動の発達に与える影響を解析すること、母乳栄養法が児の成長過程における健康問題のリスク低減に与える影響を解析することを目的とし、研究を行っている。 平成29年度は、病院、助産院へ母乳提供を依頼し、検体を集めた。その検体を用い、糖質、タンパク質、脂質、脂肪酸組成、レプチンの測定を行った。 平成30年度は、母乳中の季節変動を捉えるため、年間を通して、糖質、タンパク質、脂質、脂肪酸組成、レプチンの測定を行った。測定方法は、前年度と同様に、糖質はそのほとんどが乳糖であることからラクターゼによりグルコースとガラクトースに分解して、その比率により乳糖量を求めた。タンパク質は、ミクロケルダール法により測定した。脂質はリーゼ・ゴッドリーブ法により測定した。脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフィー法により解析した。また、レプチン濃度はELISA法により測定を行った。現在、蓄積したデータの解析をすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に予定していた年間を通しての母乳成分の解析がおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度、平成30年度に蓄積された母乳中の栄養成分組成とレプチン濃度の関係性を検討する。栄養方法の違いが児の離乳食以降の嗜好にどのように影響するのかについては、児の食事量の調査を乳幼児健診、1歳半健診にて行う。離乳期以降は経産婦のみを対象にして、思い出し法によるアンケート調査を行う。
|