• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規Parenting(育児)マニュアル作成に向けた親子介入支援の客観的効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K01917
研究機関ルーテル学院大学

研究代表者

田副 真美  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (40459946)

研究分担者 成田 奈緒子  文教大学, 教育学部, 教授 (40306189)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードペアレンティング / S-HTP法 / 標準抽象言語理解力検査 / 発達障害
研究実績の概要

発達障障害児とその保護者12組を対象にしたペアレントトレーニングを基にした親子支援による1年間の介入実験を行い、いくつかのパラメーターを用いてその効果を検証した。2017年8月(第1回)、2018年2月(第2回)、2018年8月(第3回)の3回にわたりプロトコルに従い、各種生理学・心理学・脳科学測定を行った。さらに被検者親に対しては、1年間の実験期間中、定期的に「イライラの鎮め方」、「ストレス対処」、「親子の会話術」など独自のワークショップを行い、その内容を家庭内で実践し、正しいペアレンティングをもとにした親子関係を構築するよう指導した。一方、子に対しては、1年間に定期的に独自の子ども対象のワークショップに参加することを義務付け、ゲームや身体を動かすリラクセーションメソッドを行いながら、医師、公認心理師、学生が行動観察を行い、記録した。各被検者には、事前に実験の流れおよび主旨を説明し、承諾を得た上で実験を行った。
2018年度は、実験および得られたデータの入力と解析を行った。1年間の変化を量的な分析とともに、個々の変化も分析し、現在も継続中である。
結果の一部ではあるが、描画法のS-HTP法では、描画得点(統合性、自己評価、エネルギー水準、内的豊かさ、社会性)の上昇が認められた。また、標準抽象言語理解力検査を実験期間の前(2017年8月)後(2018面8月)を行った結果、全体では発達障害児の平均誤答数において有意な減少が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画通りに、2017年8月(第1回)、2018年2月(第2回)、2018年8月(第3回)の3回にわたりプロトコルに従い、各種生理学・心理学・脳科学測定を行うことができた。また、1年間の介入についても、親子それぞれに実施できた。

今後の研究の推進方策

2019年度、2010年度は、これまでの実験結果を学会発表および論文にて広く公表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、学会活動による旅費の支出が少なかった。2019年度は、これまでの実験結果の解析をすすめ、学会発表を行う予定である。また、結果の考察の裏付けととなるような研究報告などを国内外の学会に参加して知見を深めることを予定している。場合によっては、追加の実験も予定しているため、旅費や実験に関わる人件費などに助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 脳の発達から考える子どもの睡眠と生活習慣の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子
    • 雑誌名

      小児歯科臨床

      巻: 24(3) ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 育脳―五感を育む育児―(総説・査読無)2018

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子
    • 雑誌名

      小児科臨床

      巻: 71(11) ページ: 2419-2425

  • [雑誌論文] 研究成果を現場に活用すること:小児医療・療育の現場で働く心理職のためのミニマルエッセンス2018

    • 著者名/発表者名
      田副真美
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 58増刊号 ページ: 146-147

  • [学会発表] 子どもの睡眠・生活リズムの重要性2018

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子
    • 学会等名
      第24回日本保育保健学会教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの睡眠と生活習慣の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子
    • 学会等名
      日本小児歯科学会 第 36 回北日本地方会・第33回北日本地方合同大会プレセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 病気のある子どもたちが抱える困り感への対応 ~教育,医療,福祉,心理のまどをあけて~2018

    • 著者名/発表者名
      新平鎮博 前川航太朗 成田奈緒子 長岡利保 副島賢和
    • 学会等名
      全国病弱虚弱教育研究連盟総会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 小児神経科医が知っておくべき思春期神経発達症・心身医学 外来で役立つ心理学:心理検査の意義とストレスコーピング2018

    • 著者名/発表者名
      田副真美
    • 学会等名
      第60回日本小児神経学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 前思春期・思春期前期の子どもの痩身理想の内在化傾向2018

    • 著者名/発表者名
      山村健真、田副真美
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [図書] 教師と学生が知っておくべき特別支援教育2019

    • 著者名/発表者名
      北島善夫、武田明典(編著)、成田奈緒子(分担執筆)
    • 総ページ数
      109P中19-28P
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 子どもが幸せになる「正しい睡眠」2019

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子、上岡勇二(分担執筆)
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      産業編集センター
  • [図書] 子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング 育てにくい子ほどよく伸びる2018

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子、上岡勇二、子育て科学アクシス(編)
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      合同出版
  • [図書] 脳内メカニズムを紐解く2018

    • 著者名/発表者名
      小野明(編著)、成田奈緒子(分担執筆)
    • 総ページ数
      226p中175-180p
    • 出版者
      フィルムアート社
  • [図書] しつけと育脳2018

    • 著者名/発表者名
      成田奈緒子
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      主婦の友社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi